【やりたいこと】Pythonスクリプトファイルを仮想マシンで実行させたい!
前回の記事「【スクレイピング】仮想マシンの起動」の続きです。

ホストOSでPythonスクリプトファイルを実行するには、そのファイルがあるフォルダに移動して、実行すればできますよね。
しかし、ゲストOS(仮想マシン)では、ホストOSのフォルダに移動することができません。
そのため、ホストOSとゲストOSで共有されているフォルダにスクリプトファイルを移動させる必要があります。
そうすることで、ゲストOSからもホストOSのスクリプトファイルを実行できるようになります。
ということで、本記事では、ホストOSのPythonスクリプトファイルを仮想マシンで実行する方法について記載します。
【10分でできる!】共有フォルダからPythonスクリプトファイルを実行
※ダウンロード時間は10分の中に含まれていません。
0.概要
はじめにPythonをゲストOSにインストールします。次に、既に作成されている共有フォルダにPythonスクリプトファイルを移動させ、ゲストOSからPythonスクリプトファイルを実行させます。
1.使用したもの
・Virtual box
・Vagrant

・Term Term

・Python3.4
2.手順
※仮想マシンの起動、Tera TermでのSSH接続が完了しているものとして、進めていきます。

①ゲストOSにPythonをインストール
sudo apt-get install -y python3 python3.4-venv
上記のコマンドを入力し、Pythonをインストールします。
python3 -V
Pythonが無事にインストールされているか確認します。上記のように、表示されていれば成功です。
python3 -m venv scraping
「scraping」という仮想環境を作成します。
. scraping/bin/activate
上記のコマンドで仮想環境に入ります。
②共有フォルダに移動
cd /vagrant
共有フォルダに移動します。
③Pythonスクリプトファイルの作成
共有フォルダに簡単なPythonスクリプトファイルを保存します。
④Pythonスクリプトファイルの実行
python hello.py
共有フォルダに保存されているhello.pyをゲストOSで実行した結果、
スクリプトファイル通りにHello,worldが表示されました。
3.追記
「仮想環境に入る」と「共有フォルダに移動する」この2つは、忘れがちです。
うまく動作しない場合は、以上の2点を確認しましょう。
【最後に】参考図書の紹介
以下の書籍は、私がPythonスクレイピングを勉強するにあたって、使用した書籍です。
「Python逆引き大全」は、秀和システムの技術書読み放題サービス「10×Eng」で読めます。最初の2週間は無料、それ以降は、月額900円で利用できます。
「プログラミング超初心者が初心者になるためのPython入門」はkindle unlimitedで読めます。
コメント