【統計検定】学習進捗 2021/09/20~09/26(週報)【学習ログ】
2021年9月20~26日までに行ったことや感想を述べます。
学習計画
学習スタート時に作成した計画はこちら↓

ざっくり言うと、今年中に統計検定2級、準1級、統計調査士、専門統計調査士、データサイエンス基礎の資格を取得するという計画。
受験までに行うこと
受験までに以下の表を埋める。
詳細は以下記事より↓

先週行ったこと(9月20~26日)
各参考書・問題集を軸に行ったことを紹介。
人文・社会科学の統計学
・第3、5、6章のAnki化
自然科学の統計学
・第3~7章の練習問題を勉強

学習ペースと各項目の達成日見込み
完了した学習タスクの数を日ごとに集計、グラフにしてみた。(進捗グラフ)
準備段階だった6月7日~13日のグラフを参考に見方を説明する。
6月11日を例に見ると、準1級ワークブックの度数が「3」となっていることが分かる。これは、6月11日に準1級ワークブックの学習タスクを「3」つ終えたことを示す。
今週のグラフはこちら↓
上記グラフの各項目を合わせたものはこちら↓ ※9月20~26日までが今回の分
結果、9月20~26日までに学習タスクを合計28.2個処理した。
9月13~26日2週間の合計は57.7個となった。
学習時間
学習時間(学習タスクの処理に取り組んだ時間)を記録し、グラフにしてみた↓
各項目の棒グラフを合わせたものが上記のグラフ。グラフより、9月21日に合計2時間程度学習したことが分かる。
結果、9月20~26日までに合計12.57時間学習した。
9月13~26日2週間の学習時間合計は約24.96時間となった。
反省と次回目標
今回1週間の学習内容を反省する。
書籍「自然科学の統計学」での学習が順調に進んでいるおかげで、当書籍のすべての練習問題を今月中に解き終わりそう。となると、次の計画を前もって用意しておく必要がある。
まず、決めるべき事柄は以下。
・試験日
・使用書籍と試験対策
・補強する項目
1つ1つ詳細を考える。
・試験日
試験対策にかける期間を約4週間とするなら、10月4~31日がその期間となる。予備日を設けずに試験日を設定するなら、11月1日月曜日が試験日になる。幅を持たすなら、11月1~5日あたりになる。試験申し込みは、試験希望日の10日前までに振り込む必要があるため、遅くても10月21日までに申し込んだ方が良い。今のところ、試験日の最終決定を10月18~19日とする。
・使用書籍と試験対策
使用書籍は、主に過去問と準1級ワークブックを使う。過去問は4年分(2016~2019)+2021年度PBT試験までとする。過去問2年分+2021年度PBT試験は実際の試験時間で解く。それ以外は、時間制限なしで解いてみる。
・補強する項目
今までの学習の中で、苦手意識のある項目を補強する。主な補強項目は、最尤法と乱数関連。
今週(9月27日~10月3日)までは、これまで通り、準1級ワークブックの過学習解消を第一に取り組み、10月4日からは一転して、試験対策に集中する。

統計検定学習第2章もついに終盤!
とにかく、最後までやり抜こう!
(第3章も頭の片隅に…)
最後に
学習ログの日報は、こちらのアカウントで発信しています。
【学習ログ】
統計検定準1級ワークブック
・第2章の例1つ復習
・第4章の例をテスト
・第8章の例を勉強(計2つ)Excelで学ぶ統計解析
・第3章後半完了大学生の確率・統計
・問題1完了(計5問)準1級ワークブックのペースを落として、大学生の確率・統計を進めた方が良さそう。 https://t.co/udvmN6G2DS
— ひでと@統計検定準1級勉強中 (@Hide21Hk) June 19, 2021
コメント