【統計検定】学習進捗 2021/09/20~09/26(週報)【学習ログ】

学問系

統計検定学習進捗 2021/09/20~09/26(週報)【学習ログ】

2021年9月20~26日までに行ったことや感想を述べます。

学習計画

学習スタート時に作成した計画はこちら↓

【統計検定】学習計画を立てる【学習ログ】
【統計検定】学習計画を立てる【学習ログ】 前回の反省を生かし、次回の試験勉強に向けて計画を立てる。 反省記事まとめ↓ 最終目標 まずは、今回の計画のゴール地点を決める。 ゴール地点は、以下の資格を取ることとする。 ...

ざっくり言うと、今年中に統計検定2級、準1級、統計調査士、専門統計調査士、データサイエンス基礎の資格を取得するという計画。

受験までに行うこと

受験までに以下の表を埋める。

弱点勉強全テストシート
計算シート x,y 1,2.62,209,1,8,59,-11,14,-154 2,2.75,237,2,6,58,-13,13,-169 3,2.85,273,3,11,56,-8,11,-88 4,2.92,316,4,22,53,3,8,24 5,2.92,283,5,14,50,-5,5,-25 6,3.05...

詳細は以下記事より↓

【統計検定】学習計画を立てる【学習ログ】
【統計検定】学習計画を立てる【学習ログ】 前回の反省を生かし、次回の試験勉強に向けて計画を立てる。 反省記事まとめ↓ 最終目標 まずは、今回の計画のゴール地点を決める。 ゴール地点は、以下の資格を取ることとする。 ...

先週行ったこと(9月20~26日)

各参考書・問題集を軸に行ったことを紹介。

人文・社会科学の統計学
・第3、5、6章のAnki化

人文・社会科学の統計学 (基礎統計学) | 東京大学教養学部統計学教室 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで東京大学教養学部統計学教室の人文・社会科学の統計学 (基礎統計学)。アマゾンならポイント還元本が多数。東京大学教養学部統計学教室作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また人文・社会科学の統計学 (基礎統計学)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。

自然科学の統計学
・第3~7章の練習問題を勉強

自然科学の統計学 (基礎統計学)
自然科学の統計学 (基礎統計学)

学習ペースと各項目の達成日見込み

完了した学習タスクの数を日ごとに集計、グラフにしてみた。(進捗グラフ)

準備段階だった6月7日~13日のグラフを参考に見方を説明する。

6月11日を例に見ると、準1級ワークブックの度数が「3」となっていることが分かる。これは、6月11日に準1級ワークブックの学習タスクを「3」つ終えたことを示す。

 

今週のグラフはこちら↓

上記グラフの各項目を合わせたものはこちら↓ ※9月20~26日までが今回の分

 

結果、9月20~26日までに学習タスクを合計28.2個処理した。

9月13~26日2週間の合計は57.7個となった。

学習時間

学習時間(学習タスクの処理に取り組んだ時間)を記録し、グラフにしてみた↓

見方は簡単。9月21日の「人文・社会科学の統計学」の棒グラフを見ると、度数1程度になっている。これは、9月21日に「人文・社会科学の統計学」を1時間学習した(学習タスクの処理に取り組んだ)ということ。

各項目の棒グラフを合わせたものが上記のグラフ。グラフより、9月21日に合計2時間程度学習したことが分かる。

結果、9月20~26日までに合計12.57時間学習した。

9月13~26日2週間の学習時間合計は約24.96時間となった。

反省と次回目標

今回1週間の学習内容を反省する。

書籍「自然科学の統計学」での学習が順調に進んでいるおかげで、当書籍のすべての練習問題を今月中に解き終わりそう。となると、次の計画を前もって用意しておく必要がある。

まず、決めるべき事柄は以下。

・試験日
・使用書籍と試験対策
・補強する項目

1つ1つ詳細を考える。

・試験日

試験対策にかける期間を約4週間とするなら、10月4~31日がその期間となる。予備日を設けずに試験日を設定するなら、11月1日月曜日が試験日になる。幅を持たすなら、11月1~5日あたりになる。試験申し込みは、試験希望日の10日前までに振り込む必要があるため、遅くても10月21日までに申し込んだ方が良い。今のところ、試験日の最終決定を10月18~19日とする。

・使用書籍と試験対策

使用書籍は、主に過去問と準1級ワークブックを使う。過去問は4年分(2016~2019)+2021年度PBT試験までとする。過去問2年分+2021年度PBT試験は実際の試験時間で解く。それ以外は、時間制限なしで解いてみる。

・補強する項目

今までの学習の中で、苦手意識のある項目を補強する。主な補強項目は、最尤法と乱数関連。

 

今週(9月27日~10月3日)までは、これまで通り、準1級ワークブックの過学習解消を第一に取り組み、10月4日からは一転して、試験対策に集中する。

 

学習者
学習者

統計検定学習第2章もついに終盤!
とにかく、最後までやり抜こう!
(第3章も頭の片隅に…)

最後に

学習ログの日報は、こちらのアカウントで発信しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました