【統計検定】学習進捗 2021/09/13~09/19(週報)【学習ログ】
2021年9月13日~9月19日までに行ったことや感想を述べます。
学習計画
学習スタート時に作成した計画はこちら↓

ざっくり言うと、今年中に統計検定2級、準1級、統計調査士、専門統計調査士、データサイエンス基礎の資格を取得するという計画。
受験までに行うこと
受験までに以下の表を埋める。
詳細は以下記事より↓

先週行ったこと(9月13日~9月19日)
各参考書・問題集を軸に行ったことを紹介。
統計検定準1級ワークブック(準1級対策)
・小テスト⑩チートシートのAnki化
人文・社会科学の統計学
・第10~13章の練習問題を勉強
・第2章のAnki化
自然科学の統計学
・第2章の練習問題を勉強

学習ペースと各項目の達成日見込み
完了した学習タスクの数を日ごとに集計、グラフにしてみた。(進捗グラフ)
準備段階だった6月7~13日のグラフを参考に見方を説明する。
6/11を例に見ると、準1級ワークブックの度数が「3」となっていることが分かる。これは、6/11に準1級ワークブックの学習タスクを「3」つ終えたことを示す。
今週のグラフはこちら↓
上記グラフの各項目を合わせたものはこちら↓ ※9月13日~9月19日までが今回の分
結果、9月13日~9月19日までに学習タスクを合計29.5個処理した。
学習時間
学習時間(学習タスクの処理に取り組んだ時間)を記録し、グラフにしてみた↓
各項目の棒グラフを合わせたものが上記のグラフ。グラフより、9月16日に合計2時間程度学習したことが分かる。
結果、9月13日~9月19日までに合計12.39時間学習したと分かる。
反省
今回1週間の学習内容を反省する。
順調に進んでいるため、あまり反省する箇所が思いつかない。とりあえず、「罪悪時間」について省みる。
罪悪時間を取り入れて、2週間が経った。1週目は学習時間が増えて、効果があったように思えた。が、2週目(今回)はいつも通りの学習時間に戻ってしまった。この2週間を振り返ると、罪悪時間は単に横になって休む時間となった。というのは、自分が腰痛持ちで適度に横になって腰を休めないとしんどくなる体質だからだ。その休む時間が、今まではYouTube視聴時間で、今回はその時間がスマホゲーム時間になっただけだった。
それならば、寝ながらできる学習や作業を用意できれば、自然と学習時間も伸びるかもしれない。今後の課題。
今後の予定をざっと確認。
9月中:「自然科学の統計学」の練習問題を終える
10月中:試験対策→過去問・弱点補強・ワークブック例題復習
あともうちょい!!
最後に
学習ログの日報は、こちらのアカウントで発信しています。
【学習ログ】
統計検定準1級ワークブック
・第2章の例1つ復習
・第4章の例をテスト
・第8章の例を勉強(計2つ)Excelで学ぶ統計解析
・第3章後半完了大学生の確率・統計
・問題1完了(計5問)準1級ワークブックのペースを落として、大学生の確率・統計を進めた方が良さそう。 https://t.co/udvmN6G2DS
— ひでと@統計検定準1級勉強中 (@Hide21Hk) June 19, 2021
コメント