【統計検定】学習進捗 2021/06/28~7/4(週報)【学習ログ】
2021年6月28日~7月4日までに行ったことや感想を述べます。
学習計画
学習スタート時に作成した計画はこちら↓

ざっくり言うと、今年中に統計検定2級、準1級、統計調査士、専門統計調査士、データサイエンス基礎の資格を取得するという計画。
受験までに行うこと
受験までに以下の表を埋める。
詳細は以下記事より↓

先週行ったこと(6/28~7/4)
各参考書・問題集を軸に行ったことを紹介。
統計検定準1級ワークブック(準1級対策)
・第6章から9章までの例題を勉強
公的統計・統計調査(専門・統計調査士の参考書)
・特になし

Excelで学ぶ統計解析入門(2級までの内容復習とデータサイエンス基礎対策を意識)
・第2章完了
大学生の確率・統計(統計の数学に慣れるため)
・大問6から大問8まで完了
詳細はこちら↓
学習ペースと各項目の達成日見込み
完了した学習タスクの数を日ごとに集計、グラフにしてみた。(進捗グラフ)
準備段階だった6/7~13日のグラフを参考に見方を説明する。
6/11を例に見ると、準1級ワークブックの度数が「3」となっていることが分かる。これは、6/11に準1級ワークブックの学習タスクを「3」つ終えたことを示す。
今週のグラフはこちら↓
上記グラフの各項目を合わせたものはこちら↓ ※6/28~7/4までが今回の分
結果、6/28~7/4までに学習タスクを合計76個完了した。
6/21~7/4の2週間の合計は153.5個となった。
以上のグラフより、各項目の達成日見込みを算出してみた。
準1級ワークブック
Anki作成 | 例の勉強 | 例のテスト | 例題の勉強 | 例題のテスト | ||
現状 | 10/32 | 16/47 | 14/47 | 60/192 | 0/192 | |
ペース | 7日で0個処理 | 7日で0個処理 | 7日で0個処理 | 7日で29個処理 | ||
見込み | 32日後 | |||||
更新日 | 2021/07/04 | |||||
達成日 | 2021/08/05 |
現状 :60/192→学習タスク全部で192個の内、60個完了
ペース:7日で29個処理→7日間で29個の学習タスクを完了するペース
見込み:32日後→週の最終日から32日後に本項目の学習タスクをすべて完了する見込み
更新日:2021/07/04→7月4日に表を更新
達成日:2021/08/05→週の最終日(更新日)から32日後の日付
公的統計・統計調査
データが少ないため割愛。
Excelで学ぶ統計解析入門(追加)
現状 | 25/67 | |
ペース | 4日で25個処理 | |
見込み | 7日後 | |
作成日 | 2021/07/04 | |
達成日 | 2021/07/11 |
大学生の確率・統計
現状 | 8/100 | |
ペース | 7日間で3個処理 | |
見込み | 215日後 | |
更新日 | 2021/07/04 | |
達成日 | 2022/02/04 |
統計解析のための数学
現状 | 18.5/40 | |
ペース | 7日間で16個処理 | |
見込み | 10日後 | |
作成日 | 2021/07/04 | |
達成日 | 2021/07/14 |
学習時間
学習時間(学習タスクの処理に取り組んだ時間)を記録し、グラフにしてみた↓
各項目の棒グラフを合わせたものが上記のグラフ。グラフより、6月29日に合計2.5時間程度学習したことが分かる。
結果、6月28日~7月4日までに合計10.4時間学習した。
6/21~7/4の2週間の合計は21.93時間となった。
反省と次回目標
これまでの内容や今回1週間の学習内容を反省し、次回目標を考える。
まずは、Ankiの使い方をもう一度考える。
準1級ワークブックの達成日見込みの表を見てみると、Ankiの学習タスクの処理数が「0」になっている。これは、先週から続いて、2週連続同じ結果となった。このAnki学習タスクの処理数「0」の原因は、単純にAnkiカードを登録しすぎて、追加登録する余裕がないからだ。このような状態を改善するための対策を考えてみる。
Ankiカードを登録しすぎたところに着目する。これまでのAnkiカードの登録方法は、以下。
1.準1級ワークブックを流し読み
2.重要そうなところをスクショ
3.穴埋め式にしてAnkiに登録
上記にプラスして、例題を解いている際に分からなかった部分をAnkiに登録している。
以上の方法を約3週間続けてみたが、Anki学習で覚えた内容が例題を解く際に役立った実感はない。「この単語見たことあるな~」程度で、調べるきっかけになるぐらいだ。
ということで、Ankiカードの登録方法を以下のように変えてみる。
1.準1級ワークブックの例題を解く
2.例題を解く際に役立った部分をスクショ
3.穴埋め式にしてAnkiに登録
今までは重要そうな部分を手当たり次第登録していたが、次回からは、例題を解く際に役立った部分のみを登録していく。
こうすることで、学習の流れが今までの「参考書を読む→問題を解く」から「問題を解く→参考書を読む→問題を解く」に変わる。
以上の内容で、まず2週間継続してみる。
次に、前回考えた「1週間分の学習タスクの準備をまとめて行ってみる」の効果を見てみる。
先週と今週の合計学習タスクと学習時間を比べると、先週より1時間弱少ない学習時間で同程度の学習タスクを処理できたことが分かる。また、スムーズに学習にとりかかれた実感もある。ただ、1週間分の準備をまとめて行うのは、量の負担があり、若干のストレスはある。1日で1週間分以上の準備を行うのは、やめた方が良さそう。
最後に、1日の学習時間を考えてみる。
先週と今週の学習時間のグラフから、1日の学習時間は大体2時間半から2時間弱と分かる。この学習時間に問題がある感じはしていない。が、1日2時間半が当たり前になってしまい、1日5時間6時間学習する体力がなくなってしまうのが不安だ。というのも、前回の統計検定2級の勉強で最後の追い込みが足りていなかった感じがするからだ。追い込みをせずに目的を達成するのが最善だが、もしものために、底力の量を把握しておきたい。
ということで、1週間の内、1日だけ学習チートデイとして、その日は先週の学習時間上位5つの平均の1.5倍以上の時間学習することを目指す。
つまり、今回は3.02時間以上学習する日を1週間のどこかに設けるということ。
最後に
学習ログの日報は、こちらのアカウントで発信しています。
【学習ログ】
統計検定準1級ワークブック
・第2章の例1つ復習
・第4章の例をテスト
・第8章の例を勉強(計2つ)Excelで学ぶ統計解析
・第3章後半完了大学生の確率・統計
・問題1完了(計5問)準1級ワークブックのペースを落として、大学生の確率・統計を進めた方が良さそう。 https://t.co/udvmN6G2DS
— ひでと@統計検定の勉強はじめました。2回目 (@Hide21Hk) June 19, 2021
コメント