【統計検定2級】1日スケジュールの反省【学習ログ】

学問系

統計検定2級】1日スケジュールの反省【学習ログ】

結果報告と他の反省記事はこちら↓

【統計検定2級】「結果報告」と「反省箇所」【学習ログ】
【統計検定2級】「結果報告」と「反省箇所」【学習ログ】 試験の概要やこれまでの経緯についてはこちら↓ 結果報告 統計検定2級CBT方式を受験した結果、、 不合格!! 合格評価...
【統計検定2級】試験(CBT方式)時の反省【学習ログ】
【統計検定2級】試験(CBT方式)時の反省【学習ログ】 結果報告と他の反省記事はこちら↓ 2021年6月1日に統計検定2級を受験しました。 結果は、、、不合格。 この経験を次に生かすため、反省記事を書きます。 ...
【統計検定2級】計画作成時の反省【学習ログ】
【統計検定2級】計画作成時の反省【学習ログ】 結果報告と他の反省記事はこちら↓ 統計検定2級を2021年6月1日に受験しました。結果、不合格。 この経験を次に生かすため、反省記事を書きます。 計画作成時の反省...
【統計検定2級】勉強法の反省【学習ログ】
【統計検定2級】勉強法の反省【学習ログ】 結果報告と他の反省記事はこちら↓ 統計検定2級を2021年6月1日に受験しました。結果、不合格。 この経験を次に生かすため、反省記事を書きます。 勉強法の反省...

統計検定2級を2021年6月1日に受験しました。結果、不合格。

この経験を次に生かすため、反省記事を書きます。

1日のスケジュール

1日のスケジュールは大体こんな感じ↓

時間行動
8:00起床
8:00~ウーバーイーツ出発準備
9:00~勉強
11:00~ウーバーイーツ配達
13:00~休憩
14:30~勉強
17:00~ウーバーイーツ配達
19:30~休憩
22:00~勉強
24:00~睡眠

最低限の収入確保のため、毎日4時間弱ウーバーイーツ配達をしている(週に約3万円の収入)。

勉強時間は、大体6時間ほど確保できている。が、実際は、勉強の時間にちょっとした用事や作業をこなしているため、多く見積もっても4時間ぐらいしかしていない。

学習者
学習者

勉強時間の確保はできているけど、その時間を有効活用できているかというと、、たぶん、できていないね。だらだらしちゃってる。

 

 

ということで、勉強時間の質を上げるため、対策を考える。

1日スケジュールの反省点

勉強時間帯を起床後・昼間・就寝前・すきま時間の4つに分けて考えてみる。

・起床後

起床後にやることは、前日のやり残しチェック(Anki等)と今日やることの確認だ。

この時間帯は、ウーバーイーツ配達に気を取られているため、複雑な勉強はしたくない。勉強の強度は低めに抑えたいところだ。

必ずやっておきたいことは、弱点勉強全テスト管理シートの確認だ。詳細は以下記事↓

【統計検定2級】勉強法の反省【学習ログ】
【統計検定2級】勉強法の反省【学習ログ】 結果報告と他の反省記事はこちら↓ 統計検定2級を2021年6月1日に受験しました。結果、不合格。 この経験を次に生かすため、反省記事を書きます。 勉強法の反省...

このシートを確認して、今日中にやることを決めよう。

対策まとめ

弱点勉強全テスト管理シートから今日中にやることを決める

 

・昼間

前回の試験勉強では、昼のウーバーイーツ配達終了後の勉強が、一番捗った。そのため、この時間帯に難しめの勉強をすることが多く、特に、新しい分野の勉強や過去問を解くなどは、この時間帯に行うことが多かった。

新しい分野の勉強は、参考書を読みつつ、気になった部分や重要だと思う部分をAnkiカードにする作業になる。

この時間帯で多くのAnkiカードを作成していこう。

対策まとめ

Ankiカード作成重視で勉強する

・就寝前

就寝前は、一番だらけやすい時間帯だった。気を抜くとYouTubeを永遠と見てしまう。

この時間帯に寝ながらできる勉強をしても、あまり長続きしないため、手を動かしながら勉強をした方が眠気覚ましにもなって良いかもしれない。

ということで、タブレットを使って問題を解く作業は、この時間帯にやることとする。

※タブレットでの勉強について以下記事に記載↓

【統計検定2級】勉強法の反省【学習ログ】
【統計検定2級】勉強法の反省【学習ログ】 結果報告と他の反省記事はこちら↓ 統計検定2級を2021年6月1日に受験しました。結果、不合格。 この経験を次に生かすため、反省記事を書きます。 勉強法の反省...

対策まとめ

タブレットを使って問題を解く

 

・すきま時間

すきま時間は、主にウーバーイーツ配達中の待ち時間になる。この時間帯に、Ankiを進めることで基礎的な部分を覚えることができた。

学習者
学習者

うんうん、これは大分うまくいったと思う。これからも継続しよう。

まとめ

以上の内容をまとめると、

起床後  :一日のやること決め
昼間   :新しい分野の開拓(Ankiカード作成)、演習
就寝前  :問題を解く
すきま時間:Anki学習

このサイクルを維持することに努めよう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました