【統計検定2級】試験まで残り15日!進捗報告!【学習ログ】
※2021-05-17記入
試験概要
今回受ける試験の内容。
・受ける試験
タイトルにもある通り、「統計検定2級」の試験をCBT方式(パソコン上で回答)で受験予定。
・試験の内容や難易度
統計検定2級の内容の詳細は以下で確認可能。
大学基礎課程(1・2年次学部共通)で習得すべき内容とのこと。
・試験日
試験日は、2021年6月1日。
計画
試験日までの計画や目標についてを記載。
・最終目標
最終目標は、もちろん統計検定2級に受かること。ただ、これだと試験日までに”どのような状態”になっておくべきかが明確ではない。そのため、最終目標を以下とする。
最終目標
使用する過去問・問題集の詳細についての記載は以下記事。

最終目標の達成度シートは以下。
・期間ごとの目標
最終目標に到達するための期間ごとの目標。
受験当日 | 6月1日 | 16時半開始 |
受験1週間前 | 5月25日~ | 2級の過去問・問題集を最低3周。それ以外は2周。 |
受験2週間前 | 5月18日~ | 2級の過去問・問題集をすべて解き終える |
受験3週間前 | 5月11日~ | 2級の過去問を解くための学習→2級の過去問を1つ完璧に解けるようにする。 |
受験4週間前 | 5月4日~ | 4、3、2級の過去問それぞれ1つずつやる |
↑より前 | 5月1日~ | 計画作成、学習準備、学習動画倍速閲覧 |
進捗
達成度シート上での進捗は以下。
達成度は、約18%。
1週間前より2%伸びた。
現状、すべての問題484問中94問を解いた段階にある。
・やったこと
この1週間でやったことは以下。
・統計Webの練習問題の解答&復習
・上記2つをAnkiで復習
1つ1つ詳細を述べる。
・過去問2級1回分を徹底復習
2018年11月実施の問題を徹底的に復習した。解き始めから復習完了まで約20時間かかった。
復習完了の条件は、「解けるようになった」「理解できた」ではなく、解けるようになって1回目の時間の半分で解けることとした。問題によっては、解く時間に差がつかないものもあったため、計算が必要な問題を上記の条件で優先的に学習した。
上記の復習の学習計画は以下のように管理した。スプレッドシートの知識定着シートより↓
・統計Webの練習問題の解答&復習
過去問を解く上での基礎知識の定着を狙い、統計Webの練習問題を解いた。
1章につき約5問の練習問題がある。合計30章あるため、全部で約150問となる。
現在、20章までの解答と復習が終わった段階。残りは10章分(約50問)だ。
・上記2つをAnkiで復習
解き終わった問題や問題を解くために調べた情報をAnkiに登録して、随時復習。
Ankiに登録する際は、穴埋め式の問題にしている。
自分のAnkiカード作成方法はこちら↓

・自己評価
上記3つのやったことの自己評価を述べる。
・過去問2級1回分を徹底復習
過去問1回分を徹底的に復習することで、理解できている・できていない範囲を知れた。
公式を使った計算方法は理解できていたが、「どの場面でどの公式を使うのか」また「公式の中の値が何を意味しているのか」などの基礎部分の知識が定着していなかった。自分の理解度を知れたことで、次回の学習計画(統計Webの練習問題を解く)スムーズに作成できた。
・統計Webの練習問題の解答&復習
基礎部分を固める良い学習となった。思ったより解けない問題が多いことに面食らったが、解説や「統計の時間」で復習すると、すぐに理解できるようになった。
練習問題の3分の2の解答&復習を約9時間で終えているため、残りの3分の1にかかる時間はおよそ4.5時間と思われる。1日もあれば十分に終えれるボリュームだ。これが終われば、2級の過去問・問題集の解答&復習に集中できる。
統計Webの練習問題の解答&復習完了は、予定より若干遅れているが、そこまで影響はなさそう。
・上記2つをAnkiで復習
Ankiカードを作成する部分は、統計Webの練習問題で解き終えていない部分のみ(3分の1)。そのため、今後、上記2つのカード作成にかける時間は30分程度となりそう。ここも予定に大きく影響することはない。
Ankiを使って、スキマ時間に効率よく暗記できているため、万全な状態で過去問・問題集に取り組める。
今後、解き終わった過去問・問題集もAnkiに登録していく予定のため、Ankiで学習する時間が今までより増えそうだ。
・今後の見通し
計画通り25日までに2級の過去問と問題集をすべて解き終えて、かつ、復習も完了している予定だ。
過去問3回分・問題集3回分を25日までに終える予定をざっと立てると、
25日 | これまでの総復習開始(過去問2週目など) |
24日 | 問題集③解答&復習 |
23日 | 問題集②解答&復習 |
22日 | 問題集①解答&復習 |
21日 | 過去問③解答&復習 |
20日 | 過去問②解答&復習 |
19日 | 過去問①解答&復習 |
上記に目安時間を設ける。目安時間の参考となるものは以下の2つ
・統計検定2級の試験時間は90分(問題集も同様)であること
・これまでの学習の進捗から、復習にかかる時間は問題を解く時間とほぼ同じ
日付 | やること | 目安時間(h) |
24日 | 問題集③解答&復習 | 3 |
23日 | 問題集②解答&復習 | 3 |
22日 | 問題集①解答&復習 | 3 |
21日 | 過去問③解答&復習 | 3 |
20日 | 過去問②解答&復習 | 3 |
19日 | 過去問①解答&復習 | 3 |
1日に大体3時間を過去問・問題集の解答&復習に費せば、25日までに十分間に合いそうだ。

今のところ、計画を大きく修正することなく順調に進んでいるね。
ちょっと不安なのは、過去問の解け具合。過去問①の解答結果によっては、大幅な計画修正もありそう。
おまけ
先走って、統計検定準一級の参考書を買っちゃいました。
7月中旬頃に準一級もCBT方式で受けれるようになるかもとのことです。

この際だから、準一級CBT方式合格1人目を目指す!
(準一級の出題範囲はまだ見ていない)
最後に
試験まで残り15日!
コメント