【統計学習ログ】統計検定2級を受験します!
統計検定2級を受験することにしました。受験を決意したきっかけや受験までの計画を述べたいと思います。
動機
受験を決意したきっかけや将来の展望を述べます。
・きっかけは?
ウーバーイーツ配達で効率よく稼ぎたいと思い、色々データを集め試行錯誤してたら、いつのまにか統計にのめり込んでいた。
その後、統計をちゃんと学ぼうと思い、統計Webというサイトを一読したところ、まったく苦にならなかった。

これは!永遠に勉強できるかも!!
と本気で思った。
統計を本格的に学ぼうと思ったのは、上記の流れだけど、実は数ヶ月前から、「いつか、しっかり統計を学ばないとな~」と考えてはいた。
理由は、前の会社で会議に参加したときに、あまりにも上司や社長の勘や経験に基づいた意思決定しかされておらず、統計の考え方が皆無だったからだ。長年の経験による意思決定が重視される職場では、経験の浅い若者の発言権はあってないようなものだった。

うんうん、結局、「お前は誰の意見が正しいと思う?」に答えるしかなくなっちゃうのよね。実際は、「誰の意見もよく分からないから選べない」なんだけど。。
ざっとまとめると、
データをもとに自分の意見を持ちたいし、データをもとに自分の行動を決めたい!
という感じ。
・将来的には?
特にどのような職業に就きたいという目標はない。
ただ、データサイエンティストには前々から興味があった。これを機に目指してみたい。

「データサイエンティストになるために取得しておいた方が良い資格」みたいなものを徐々に取得していくのも良いかも。
統計検定2級の内容
統計検定2級の内容を確認後、感想を述べる。
内容 ※資格Times引用
統計検定2級の難易度は高い?合格点からおすすめの勉強方法・参考書を徹底解説! | 資格Times (shikakutimes.jp)
大項目 | 小項目 | 具体的項目 |
---|---|---|
データソース | 身近な統計 | (調べる場合の)データソース、公的統計など |
データの分布 | データの分布の記述 | 質・量的変数、棒グラフ、累積度数グラフなど |
1変数データ | 中心傾向の指標 | 平均値、中央値、最頻値(モード) |
散らばりなどの指標分 | 分散、標準偏差、範囲、四分位範囲、ジニ係数など | |
中心と散らばりの 活用 | 偏差、標準化(Z得点)、変動係数、指数化 | |
2変数以上のデータ | 散布図と相関 | 散布図、相関係数、層別した散布図、相関行列など |
カテゴリカルデー タ | 度数表、2元クロス表 | |
データの活用 | 単回帰と予測 | 最小二乗法、決定係数、回帰係数、分散分析表など |
時系列データの処 理 | 成長率、指数化、幾何平均、コレログラム、トレンドなど |

統計Webでざっと全体像を見た後だと、上記の試験範囲はそこまで難しそうに感じない。ただ、ここには記載されていない「確率関連」の問題が一番の不安要素になりそうだ。
・合格率は?
「資格Times」というサイトを見てみると、
統計検定2級の難易度は、それを示す1つの指標である合格率は40%ですから、「普通」と言えるレベルです。
こうした難易度であることに加えて参考書や問題集も容易に入手できることから、高校での数学をある程度頑張った人であれば、統計検定2級を独学でも合格できます。
統計検定2級の難易度は高い?合格点からおすすめの勉強方法・参考書を徹底解説! | 資格Times (shikakutimes.jp)

「合格率は40%」「高校での数学をある程度頑張った人」
これを見る限り、統計検定2級の合格は現実的ではある。
・勉強時間の目安は?
「資格Times」によると、勉強時間の目安は80~150時間らしい。

今の自分で考えると、上記の勉強時間は、大体何日ぐらいになるかな。
1日に確保できる勉強時間を考えてみる。
24時間の内、睡眠時間を7時間として、それ以外の時間帯を活動時間とすると、
1日の活動時間は17時間。
17時間の内、ウバ活で稼ぐ時間を4時間、身支度や食事や休憩にかける時間を3時間、それ以外の時間帯を自由時間とすると、
1日の自由時間は10時間。
10時間の内、ブログ執筆や体調管理のための筋トレにかける時間を4~5時間とすると、残りの5~6時間が統計検定2級の勉強時間となる。
1日の勉強時間は5~6時間。切りのいい5時間で考えると、
統計検定2級の勉強時間の目安80~150時間に達する日数は、約16~30日。

大体1ヶ月あればなんとかなる感じかな。
現状の私
現状の私の学力や苦手意識について述べる
・数学の知識は?
高校での数学をある程度頑張った人であれば、統計検定2級を独学でも合格できます。
統計検定2級の難易度は高い?合格点からおすすめの勉強方法・参考書を徹底解説! | 資格Times (shikakutimes.jp)

高校数学をある程度できれば、独学での合格も現実的ってことだね。
で、私の数学レベルは、、
大学受験時のセンター試験の数1A2Bどちらも7割ぐらいだった。

自分としては、ある程度頑張った方だと思う。受験生のときは、問題集やセンター過去問をめちゃくちゃ解いた覚えがある。
・苦手意識は?
数学自体に苦手意識はまったくない。ただ、センター試験レベルの数学に苦手意識がないだけ。大学では、数学を専門的に学んでいないため、その辺りは未知数。
ざっと、統計Webを一読したところ、難しそうな数式はあったが、拒絶反応はない。
勉強スケジュール
ざっくり、勉強スケジュールを立ててみる。
・受験日
受験日は、約1ヶ月後の6月1日。試験方法は、CBT方式だ(パソコンでできるやつ)。

既に振り込み済み(7000円)、変更はできない。
自宅近くの会場では、平日はいつでも受験可能だったため、完璧に受かる見込みができて申し込むこともできるが、あえて、今の段階で申し込んでみた。

これで、ケツに火が付いた。ウーバーイーツで稼いだ7000円が統計検定2級の合格通知に変わるか、不合格通知に変わるか。
受験日の決め方は、前述の「勉強時間の目安」を参考にして決めた。
・学習教材
独学での合格を目指すため、学習教材は動画・書籍・ネット記事を頼りにするしかない。
現段階で活用予定の学習教材は以下。
・スケジュール
受験日から逆算して、ざっくりスケジュールを立ててみる。
受験当日 | 6月1日 | 16時半開始 |
受験1週間前 | 5月25日~ | 2級過去問・模擬問題集の解答・復習期間 |
受験2週間前 | 5月18日~ | 2級部分に集中して学習 |
受験3週間前 | 5月11日~ | 4、3級過去問の解答・復習期間 |
受験4週間前 | 5月4日~ | 4、3級部分に集中して学習 |
↑より前 | 5月1日~ | 計画作成、学習準備、学習動画倍速閲覧 |
・進捗報告日
自分の現状理解の意味も込めて、ブログによる進捗報告日を4回設ける。
進捗報告日は、5月10、17、24、31日。
上記の日に、やったことや感想、過去問・模擬問題集の正答率を発表する。
最後に
このTwitterアカウントで学習の様子をツイートするかもです。
コメント