【ウーバーイーツ】配達データからクロス集計表を作成してみる【統計学習ログ】
1.座学
サイト統計Webの情報をもとに学習
5-3. クロス集計表1 | 統計学の時間 | 統計WEB
統計学の「5-3. クロス集計表1」についてのページです。統計WEBの「統計学の時間」では、統計学の基礎から応用までを丁寧に解説しています。大学で学ぶ統計学の基礎レベルである統計検定2級の範囲をほぼ全てカバーする内容となっています。
2つのカテゴリーに属するデータをそれぞれのカテゴリーで同時に分類し、その度数を集計したものをクロス集計表といいます。
2.実践
実際に手を動かすことで理解を深める。
2つのカテゴリーを決める
カテゴリーは「店舗」と「配達の時間帯」とする。
・店舗
すべての店舗を表にすると多すぎて分かりづらくなるので、前回記事で作成した配達件数トップ4までを対象にする。
配達件数トップ4
店舗 | 配達件数(件) |
ペリペリチキン | 40 |
らあめん花月嵐 美里 | 24 |
カレーハウス CoCo壱番屋 沖縄美里 | 22 |
マクドナルド コザ十字路店 | 21 |
店舗名が長いので、以下に省略。
店舗 |
ペリチキ |
花月 |
ココイチ |
コザマック |
・配達の時間帯
配達の時間帯は、以下に分ける。
・昼のピーク時(11~14時)
・夜のピーク時(18~21時)
・その他(上記の時間帯以外)
・夜のピーク時(18~21時)
・その他(上記の時間帯以外)
名前が長いので、以下に省略。
昼 | 夜 | その他 |
クロス集計表の作成
2つのカテゴリーがそろったので、クロス集計表を作成してみる。
昼 | 夜 | その他 | 合計 | |
ペリチキ | 15 | 16 | 9 | 40 |
花月 | 12 | 5 | 7 | 24 |
ココイチ | 8 | 11 | 3 | 22 |
コザマック | 4 | 2 | 15 | 21 |
合計 | 39 | 34 | 34 | 107 |
上記のようになった。
せっかくなので、それぞれの店舗を考察してみる。
・ペリペリチキン
昼と夜の両方で同じぐらいの配達件数になっている。
昼食時、夕食時どちらの需要も高そうだ。
・花月
昼の配達件数が他の時間帯に比べて多くなった。また、夜よりその他の方が多くなっている。
昼食時はもちろんのこと、夜食のラーメン需要も高いのかもしれない(夜中カップラーメンの上位互換)。
・ココイチ
その他が他の店舗と比べて、かなり低い値になっている。
ココイチのカレーは、昼食時や夕食時に人気で、それ以外の時間帯(おやつの時間や夜食時)は需要が低いのかもしれない。
・コザマック
その他が他の店舗と比べて、かなり高い値になっている。
朝マック需要が高いのはもちろんのこと、ファストフードの手頃感がすべての時間帯に注文が多い理由かもしれない。

学習者
ふむふむ、2つのカテゴリーを比べることで、これまで気づけなかった特徴に気づけるかもしれないね。
3.まとめ
分かったことをまとめる。
クロス集計表を作成することで、新しい気づきを得られる。
4.参考文献
統計学の時間 | 統計WEB
「統計学の時間」では、統計学の基礎から応用までを丁寧に解説しています。大学で学ぶ統計学の基礎レベルである統計検定2級の範囲をほぼ全てカバーする内容となっています。学習ページは、数式ばかりではなく具体例を多数掲載し、はじめて統計学を勉強する方にもイメージしやすい内容になっています。
筆者の配達データ
コメント