【ウーバーイーツ】チップ率の高い・低い地域を調べてみた【沖縄市】
※2021-04-20執筆
沖縄市は、他のウーバーイーツ対応エリアよりチップ率が高い。

今回は、チップ率が高い沖縄市エリアの中でも、どの地域でチップが発生しやすいか、また、どの地域でチップが発生しにくいかを調べてみます。
チップに関しての考察記事は以下。

目的
どの地域のチップ率が高い・低いかを明確にする。
手段
配達データから、チップが発生した配達先住所を抜き出し、マップと連携させる。チップ率50%以上と30%以下の地域をマップに色付けする。
結果
結果を述べる。
・前提条件
以下で作成した表の前提条件
筆者情報
チップ率
・チップ率 各地域データ
チップ率50%以上の地域
順位(ベスト) | 配達住所 | 注文数(総数352) | チップ数 | チップ率 |
1 | 沖縄市室川 | 9 | 8 | 88.89% |
2 | 沖縄市知花 | 18 | 12 | 66.67% |
3 | 沖縄市仲宗根町 | 8 | 5 | 62.50% |
4 | 沖縄市諸見里 | 7 | 4 | 57.14% |
5 | 沖縄市胡屋 | 18 | 10 | 55.56% |
6 | 沖縄市登川 | 9 | 5 | 55.56% |
7 | 沖縄市宮里 | 12 | 6 | 50.00% |
チップ率30%以下の地域
順位(ワースト) | 配達住所 | 注文数(総数352) | チップ数 | チップ率 |
1 | 沖縄市古謝津嘉山町 | 7 | 1 | 14.29% |
2 | うるま市宮里 | 26 | 4 | 15.38% |
3 | 沖縄市美里 | 18 | 3 | 16.67% |
4 | 沖縄市中央 | 10 | 2 | 20.00% |
5 | 沖縄市美原 | 9 | 2 | 22.22% |
6 | うるま市高江洲 | 8 | 2 | 25.00% |
7 | うるま市赤道 | 11 | 3 | 27.27% |
8 | 沖縄市桃原 | 7 | 2 | 28.57% |
青:チップ率50%以上の地域
赤:チップ率30%以下の地域
考察
地域別のチップ率高い低いをマップ上で見る限り、南東側の地域にチップ率の高い地域が多く、北東側の地域にチップ率の低い地域が集まっていることが分かった。
気になるのは、チップ率が30%以下の地域にランクインしている沖縄市美里と沖縄市美原だ。この2地域には、比較的高評価・注文数の多い加盟店が集まっている。そのため、この2地域は、人気の加盟店の注文にかかる配達料が他地域に比べて低くなる。つまり、沖縄市美里と沖縄市美原は、他地域より安くで人気の料理をいただけるのだ。
一方、沖縄市美里・美原から離れている地域は、配達料が高くなる。そう考えると、配達料が高くなる地域は、既に高い料金を支払っているため、追加でチップを払いたくないのではと自分は考えてしまうが、そうではなさそう。
配達料が高い(遠距離ドロップ時)ときにチップを支払う心理を考えてみると、
「遠くまで運んでくれてありがとう」の配達員に対しての労いのチップなのかもしれない。
となると、距離料金の高さとチップ率には、なにかしらの関係がありそう。
まとめ
・距離料金とチップ率に関係がありそう
参考資料
筆者の配達データ
コメント