【ウーバーイーツ】初心者1週間の売上 6週間目【沖縄市】
地元沖縄市でウーバーイーツ配達を始めて、6週間が経ちました。その結果と所感を述べます。
私のウーバーイーツ歴等について
・ウーバーイーツ初配達
ウーバーイーツデビュー(初配達)は、2月22日。地元沖縄市のウーバーイーツスタートが2月18日だったため、その4日後にデビューした形だ。
デビュー後の記事はこちら。

デビュー1週間目の記事はこちら。

デビュー2週間目の記事はこちら。

デビュー3週間目の記事はこちら。

デビュー4週間目の記事はこちら。

デビュー5週間目の記事はこちら。


最初の配達は、ミスばっかりだった。
・車両
普通の原付バイク。

中古3万円で購入したホンダのディオ。大分古いものらしい。
・主な活動場所や店舗
基本的には、沖縄市。たまに、うるま市の安慶名あたりまでピックに向かう(けっこう遠い)。
依頼の多い店舗は、以下。※4月4日終了時点
店舗 | 注文数(総数242) |
らあめん花月嵐 美里 | 17 |
ペリペリチキン | 16 |
カレーハウス CoCo壱番屋 沖縄美里 | 12 |
丸亀製麺 沖縄美里 | 10 |
スシロー 沖縄住吉 | 9 |

基本的に、美原の自宅スタートなので、その付近の店舗からの依頼が多くなるね。
6週間目の売上報告
配達を行った日は、3月28~4月4日の合計7日間。
・1週間でどれだけ稼げた?
ウーバー管理画面から抜粋。
ウーバーイーツから私に支払われる金額は、38,328円とのこと。
・時給換算するといくら?
前回の1183.24円を下回る結果となった。
ちなみに、チップを含んだ場合の時給は、約1398円。こちらは前回(1374円)を若干上回っている。

最終的に支払われる金額で時給をもとめると、前回より若干高い数値になった。時給の約2割がチップ分なので、よりいっそう注文者さまに質の高いサービス提供を意識しないとだね!
反省
時給の数値が比較的悪かった回を振り返り、改善策を考える。
・雨の日
4月2日の時給が低かった。
データは以下↓
日付 | 件数 | 開始 | 完了 | 所要時間 | 売上 | 時給(チップなし) |
04-02 | 2 | 17:05 | 18:10 | 1:05 | 927 | 855 |
この回の配達経路↓
この回は、配達2件目から大雨が降ってきた。配達前から雨が降る予報だったため、早めに2件ほどすまして、すぐに帰宅する予定だった。
対策を考える。
対策の方針は2つありそう。
・雨予報の配達計画の改善
・雨がふっても通常通りの配達スピードで行えるようにする
雨が降ったときの配達で一番困ったのは、商品を取り出す場所だ。
今回の雨は、土砂降りだったため、ウバッグを開けるとかなりの量の雨が中に入ってしまう。商品を取り出すために、ウバッグをバイクの荷台から取り外して、濡れないところまで移動して、商品を取り出した。
上記の流れが、かなりの大雨で、テンパったこともあり、なかなかスムーズにいかなかった。

要するに、雨の日は商品を濡らさないための行動がプラスされるって感じだね。
ウバッグをバイクに取り付けた状態で、商品を濡れないように取り出すのは難しそうだ。そのため、現段階でできる対策は、雨の日(雨予報日)は、ウバッグを背負って配達することだろう。
・雨予報の配達計画の改善
今回、雨が降るって知っていながら、比較的土地勘のないうるま市安慶名付近の依頼を受けてしまった。スマホの雨対策が十分でなく、Googleマップの操作もしづらいため、ドロップ場所到着に時間がかかってしまった。それ以上に、「大雨+土地勘ない」状況にいつもより集中力を費やしてしまい、疲弊した。

雨の日のスマホ操作は、やりづらい。
Googleマップを駆使しないといけない地域の配達は極力避けた方が良さそう。
大雨と土地勘のない地域からのピック依頼は、かなり相性悪い。天気予報アプリから雨雲通知があった場合は、土地勘のある地域のピックのみ受けるようにした方がよさそうだ。
対策まとめ
・雨予報の日は、土地勘のある地域のピックのみを受けるようにしよう。
・例外
3月30日に時給が低かったウバ活がある。
データは以下↓
日付 | 件数 | 開始 | 完了 | 所要時間 | 売上 | 時給(チップなし) | 時給(チップあり) |
03-30 | 2 | 13:15 | 14:10 | 0:55 | 927 | 898.9090909 | 1918.909091 |
しかし、このとき、雨クエが発生しており、後2回で中間クエスト達成だったため、若干配達条件が悪かったが依頼を受けた。
結果、配達料金のみの時給は低いが、チップ・クエストを含めた時給はかなり高い数値となっている。
雨の日かつ雨クエ発生時は、雨クエ達成難易度もふまえて、ウバ活計画を立てるとよさそうだ。

今回の週の大きな反省は、雨天時の配達だね。雨天時は、需要が増えるようだけど、その分配達員側のリスクが高くなる。
安全性の向上をどれだけ自分の配達時の集中力に依存しないかがポイントだね。
対策・計画で未然にリスクを下げる努力をしよう!
購入したもの
今回、ウバ活のためにアマゾンで購入したものが多く届いたのでまとめて紹介。
・ヘルメット
今まで、シールドなし半キャップのヘルメットを使っていたが、最近、虫が顔に当たったり、風による目の乾燥がひどくなってきた。そのため、シールド付きの新しいヘルメットを購入。
購入した商品↓
今のところ、新ヘルメットの不快な部分はない。シールド付きのため、虫・風から顔が守られて、とても快適だ。
シールドをした状態の視界もクリアで全然気にならない。気にならな過ぎて、たまにシールドを下した状態で受け渡しをしてしまうぐらいだ。
シールドの上げ下げにやりづらさ・ストレスはまったくない。

以前のヘルメットが中古の安物で、ほんとに着け心地が悪かった。それとの比較のため、今回のヘルメットが、異常に心地よく感じているだけかもしれない。
・アクションカメラ
Youtubeで「ウーバーイーツ」を検索すると、ウバ活中の主観動画が多くあった。それをマネてみたいと思い、手始めにアクションカメラを購入してみた。
購入した商品↓

アクションカメラは、初購入でなにが良いのか分からないため、とりあえず、安い中国製の商品を購入。
撮影した動画↓
1080p/60fps・手振れ補正でガタガタ道を通ったらこんな感じに撮れた。
正直、画質はあまりよくない気がする。
どうウバ活に使おうか。知恵の絞りどころだ。 https://t.co/CGF2uziJ3C pic.twitter.com/f3eloizkKE
— ひでと@UiPath勉強中/ウバ活中 (@Hide21Hk) April 3, 2021

動画を見返した感じ、画質・手振れ感・音、すべて良くない。
画質は4kとあるが、バイク運転中の主観動画を撮る上では、1kとさほど違いを感じられなかった。1kで十分だ。
このアクションカメラ自体に手振れ補正機能がある。普通の道路の走行では、ブレはあまり気にならない。ただ、上記ツイートのようなガタガタ道では通用しない。
バイクの音を大分拾ってしまう。同封のピンマイクを洋服の首元につけて、走行してみたが、あまり変わらなかった。

使い方を工夫しないとだね。
現段階で考えている使用方法は、
・ピック時やドロップ後など移動以外のときに現状の確認を話す
使用方法はまだまだ曖昧だが、音声を入れるところと入れないところで切り分けての撮影は必須になりそう。
(もはや、現場の音無し、BGM挿入・テロップ・図解でやるのもあり?)

トライ&エラーを繰り返してみるしかなさそう。
・ネックレス式マウント
上記のアクションカメラで主観映像を撮るために、ネックレス式マウントを購入してみた。
ヘルメットにマウントするタイプやバイクにマウントするタイプもあったが、ネックレス式が一番汎用性高そうだったため、購入。
ネックレス式は、店内に入る際や注文者さま受け渡しの際に、上着で簡単に隠せるため、相手に不快感(勝手に撮影されてる💢)を与えない。

「撮影してる」って他人にバレたくない人には、ネックレス式がおすすめ!
次回目標
配達をはじめて6週間が経過。
6週間目の数値を基準にし、7週間目の目標を決める。
・指標
今回の指標も前回同様に「時給」としたいところだが、「時給」をもっと細分化してみる必要性を感じてきた。
時給=売上/時間(h)
今までは、「時間をどれだけ短くするか」を主に考えてきた。次回からは、「売上の増加」を意識していきたい。
ウーバーイーツの売上を改めて考えると、
になる。

うんうん、配達依頼が多い時間帯に活動して、配達件数を稼ぎたいから、ピーク時の11~14時、18~21時に合わせて活動してる。
配達件数を効率よく稼ぐための方法は、「ピーク時に活動する」と一旦決めておいて、配達単価を考えてみる。
まず、配達単価の内訳を見てみる。
この項目の中で変動するのは、
・料金距離
・ブースト
・チップ
この3つのみ。

つまり、遠距離ドロップでブースト倍率も高く、さらにチップももらえたら、配達単価が高くなるわけだね。
変動項目の3つの中で、ブーストは今回の考察対象外とする。理由は、ブーストはピーク時に発生することが多く、「配達件数を効率よく稼ぐための方法」と重なるため。
変動項目の料金距離・チップを「配達単価の最大化」を軸に考えてみる。
料金距離
これまでの支払明細から1㎞あたり60円ということが分かった。これまでで1回の配達距離の最大値は、5.6㎞で339円だった。
これより、料金距離の最大は、大体350円ぐらいだと予想できる。
ちなみに、料金距離の最小値は、18円。平均は、136円だった。
チップ
チップは注文者さまが決める金額のため、○○あたり何円のような定量化はできない。ただ、これまでのデータから最大値・最小値・平均は求めることができる。
最大値は1053円、最小値は44円、平均は、206円だった。
以上のことから、ムリヤリ配達単価の最大値を出すと、
配達単価(最大値)=(料金距離350円+受け渡し料金100円+受け取り料金210円+チップ1000円)×ブースト1.2倍-サービス料1割
上記を計算すると、1793円となる。

今までのデータをもとに配達単価の最大値を出すと、1793円になるわけだ。この数値は、正直非現実的に感じるなぁ~。これまでの配達単価平均とどれだけ離れているのだろう。
これまでの配達単価平均を出してみると、約509円だった。最大値とは3倍以上離れている。

3倍も離れているということは、伸びる余地が多いにあるということだね。これからの目標の指標は、配達単価にしても面白いかも。
ということで、これからは、時給1000円かつ週売上2万円以上をキープしつつ、配達単価平均の最大化を目指す。
これからの指標まとめ
※条件、時給1000円かつ週売上2万円以上
・時給と週売上
チップを含んだ場合の時給は、約1398円。

時給1000円はクリアしているね。
6週間目の総売上は、38,328円。

週売上2万円以上もクリアしているね。ただ、これからは追加報酬7500円がない、また、若干鳴らなくなっている傾向があるから、要注意だね。
・配達単価
これまでの配達単価平均は、571円だった。
6週間目の配達単価平均は、625円だった。
1回のウバ活ごとの配達単価平均をグラフにしてみた↓
6週間目の配達単価平均と上記のグラフを基準にして、今後の配達を考えよう。
まず、取り組みたい部分は、グラフの中で1週間の配達単価平均の足を明らかに引っ張っている部分の改善だ。今回の場合だと、61回目、65回目、69回目、71回目に改善の余地がある。
データを見返すと↓
回数 | 件数 | チップ数 | 開始時刻 | 完了時刻 | 所要時間 | 売上(チップなし) | 売上(チップあり) | 時給(チップなし) | 時給(チップあり) | 配達単価平均 |
61 | 4 | 1 | 11:15 | 12:55 | 1:40 | 1595 | 1830 | 957 | 1098 | 458 |
65 | 7 | 2 | 11:40 | 14:15 | 2:35 | 3120 | 3293 | 1207 | 1274 | 470 |
69 | 2 | 1 | 17:05 | 18:10 | 1:05 | 927 | 991 | 855 | 914 | 496 |
71 | 5 | 0 | 18:15 | 20:25 | 2:10 | 2078 | 2078 | 959 | 959 | 416 |
上記の表の中でも71回目のデータは、かなり悪い数値だ。所要時間2時間強を使って、配達件数5件をクリアしたのにもかかわらず、時給・配達単価平均も低く、チップもない。

71回目の配達はどんな感じだったのだろう。
71回目配達経路↓
あくまで、自分の感想だが、ピックまでの距離が長く、同じところを行ったり来たりしていた。また、すべて有名チェーン店ということも関係しているかもしれない(チップ率が低い?、この辺は別記事に書く予定)。
ちなみに、通知待ち時間はなく、すべて数珠りでの依頼だ。

ここの改善は、難しそうだね。配達単価の低い傾向にある店舗が分かれば、配達を受ける判断基準を作れそう。
ちょっと煮詰まってきたので、今回はここまで。
とりあえず、配達単価平均の向上と最小値の向上を目標とする。
次回の目標
・回ごとの配達単価平均の最小値の向上(今回416円)
最後に
下記アカウントで配達の様子をリアルタイムでツイートしてます。「沖縄・うるま市でのウーバーイーツ配達状況を知りたい」という方は、ぜひ、フォローお願いいたします。
ウバオン!
— ひでと@UiPath勉強中/ウバ活中 (@Hide21Hk) March 1, 2021
コメント