【問題】VR開発に挑戦したいけど、Oculus go持ってないよ。
結論から言います!
UnityとスマホだけでVR開発はできます!
HMDなしでVR開発ができます!
おまけに、Unityで360°動画を再生できます!
できます!できます!できます!
ほんとにできるんです!
しかし、確実にできるには、1つだけ条件があります。
それは、、、、
- 作者: 大嶋剛直,松島寛樹,河野修弘
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2018/09/22
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
「UnityVRアプリ開発入門」を読むことです!
まず、驚きなのが、この本を真似るだけで1つのVRゲームが完成してしまいます!
おめでとうございます!!
読むだけで、初のVR開発を体験できます!
お高いVRスクールに通う前に、一度この本に挑戦してみませんか。
絶対損することはないと思います!
説明は以上です。
と言いたくなるほど、
見なくても分かる、聞かなくても分かる、
素晴らしい本になっております!
せっかくなんで、「UnityVRアプリ開発入門」を紹介させてください。
【解決】Oculus goがなくてもVR開発はできます!
先ほどから、強調しているように、「UnityVRアプリ開発入門」では、
専用のHMDを使用しなくても、VR開発ができる内容となっております。
すこしだけ、内容の紹介をすると、
「UnityVRアプリ開発入門」は、
①VRとUnityについて
②Unityに慣れる
③ゲーム開発
④VRに対応
⑤360°動画と全天球プラネタリウム
大きく5つの内容に分かれます。※目次ではありません
①と②では、Unityをはじめたばかりの人向けに、VRとUnityの説明を分かりやすく書いています。
③と④では、実際にゲーム開発を行います。
前半は、VRとは関係のないゲーム開発になります。
後半は、前半で作成したゲームを徐々にVRに対応させていきます。
⑤では、360°動画をUnity内で再生することに挑戦します。また、星のデータを取得して、全天球プラネタリウムを作成します。
以上で大まかな内容の説明を終わります。
、
、
、
、
正直、これで終わりは、もの足りないですよね。
もうちょっとだけ、お話させてください。
紹介する側も物足りなくて、むずむずします。
ここからは、③と④の内容をもう少し説明しますね。
ここまでの説明で、みなさんの頭の中に、ある疑問が浮かびあがると思います。
「VR対応ってどんなことすんの。」
「まさか、ジェットコースターをVRで体験みたいな内容じゃないよね。」
「専用のHMDないなら、リモコン的なのはどうすんの。」
まさしく、その通りですよね!
ゲーム開発というのなら、ディスプレイを見るだけでは満足しませんよね。
なんらかの入力方法がないといけませんね。
実は、「UnityVRアプリ開発入門」では、
VRならではの入力方法を説明してくれています!
この本の価値の8割は、この入力方法の説明にあるといっても過言ではありません!
ちょっとだけ、お話すると、
ポインターを作成します、
Raycastを使います。
音声入……………
続きは本で!
【未来】VRゲームが1つできあがります!
「UnityVRアプリ開発入門」を読破することで、VRゲームが1つできあがります!
つまり、VR開発の第一歩を踏み出すことができます!
この本をきっかけに、あなたもVR開発に挑戦してみませんか。
【行動】みんなに自慢しよう!
「UnityVRアプリ開発入門」で得られた成果を、みんなに自慢しよう!(^^)!
自分の勉強の成果をツイートすることで、色んな人から反応がもらえます(#^^#)
UnityVRアプリ開発入門終わったど~!
360度動画の再生はサクッと学べた(^^♪
[感想]
・Unityで360度動画の再生ってどんなときに使うんだろ? pic.twitter.com/9YgatVx1DY— ヒデト@UnityC#記事書くぞ! (@Hide21Hk) September 28, 2018
「#Unity100」とツイートすれば、かならず私が「いいね」をします(笑)
さぁ、みんなもUnityをはじめよう!(^^)!
【最後に】マッハ新書と書籍の紹介
- 作者: 大嶋剛直,松島寛樹,河野修弘
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2018/09/22
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
以下は、私のUnity学習体験記となっております。
「他人の勉強方法が知りたい」という方におすすめのマッハ新書です!(^^)!
コメント