【書き方】推敲ってなに?数学文章作法 推敲編!

書評系

【問題】書いた文章を書き直す方法?

「推敲」とは、どういう意味でしょうか。

中国の故事から生まれたこの言葉を当時の意味で捉えるなら、

「推敲」とは、語句を吟味すること

という意味になります。

しかし、今回紹介する本での「推敲」は、

語句を吟味すること以外にも、

語句の順序、文の構造、加筆や削除を検討すること。

以上の作業を行うことを広く「推敲」と解釈しています。

自分の文章を読み返すけど、なかなか改善点が分からない。

逆に、自分の文章の改善点ばかりが気になり、いつまでも読み返してしまう。

以上のような問題、悩みを抱えている人にはうってつけの本になっています!

あ、申し訳ございません。本のタイトルを紹介していなかったですね。

今回紹介する本はこちらです!

数学文章作法 推敲編!!

以前紹介した、数学文章作法 基礎編が、「文章の書き方」についてだったのに対して、

今回の数学文章作法 推敲編は、「文章の書き直し方」についての内容となっています。

基本的な推敲の仕方から、多様な推敲の仕方、推敲を終えるタイミングなど、

推敲についてを多岐にわたって説明してくれています。

それでは、「数学文章作法 推敲編」の一部を紹介したいと思います!(^^)!

【解決】文の書き直し方 内容紹介

正直、この本の内容は、自分の中でとても学びが多かったので、紹介したいところが多すぎて、困っています。

紹介したい内容の中でも、特に、はやさを求められている今の世の中に適していると思う内容を1つだけ紹介したいと思います!

紹介する内容はこちら、

8.3 推敲を終えたくない心理

著者は,前節とまったく逆の心理に陥ることがあり ます.すなわち,推敲を終えたくない心理です.
※数学文章作法 推敲編8.3節の一部抜粋

8.4 推敲を終えるタイミング

それでは,推敲を終えるタイミングはどうやって見極めたらいいのかを考えましょう.※数学文章作法 推敲編8.4節の一部抜粋

我慢できず、2つ紹介してしまいました。まぁ、内容につながりがあるので良しとしましょう。

最近は、「とりあえず早く出せ」というような、はやくできることが良いことのように言われていますよね。

しかし、十分に改善をしても、「出すのが怖い」という状態に陥ってしまうこともありますよね。

「8.3 推敲を終えたくない心理」では、その状態について以下のように言及しています。

品質の低い文章を読者に届けるのは良くないことですが,品質が十分高い文章を読者に届けないのはもっと良くないことなのです.

※8.3 推敲を終えたくない心理 一部抜粋

つまり、十分に推敲したのであれば、出した方がみんなのためになる

ということですね。とてもいい言葉です。

一方、「十分に推敲できているか分からないから、出せない」という意見もあると思います。

以上のことについて、「8.4 推敲を終えるタイミング」で推敲を終えるタイミングの見極め方について、説明してくれています。

推敲を終えるタイミングの目安はいくつかあります.

● 読むときの

8.4 推敲を終えるタイミング 一部抜粋

おっっと、紹介の域を超えてしまうところでした。

続きは本でよろしくお願いします!

数学文章作法 推敲編 (ちくま学芸文庫)

【未来】推敲してみよう!

正しい「推敲」を行うことによって、自分の文章をレベルアップさせましょう!

魅力ある文章を書き続けることによって、いつの日か、本を書く日がやって来るかもしれません!

【共有】みんなに伝えよう!

「数学文章作法 推敲編」を読むことで培ったノウハウを、思う存分に発揮させましょう!

そして、みんなに「数学文章作法 推敲編」のすばらしさを伝えましょう!

【最後に】マッハ新書と書籍の紹介

以下は、私のUnity学習体験記となっております。

「他人の勉強方法が知りたい」という方におすすめのマッハ新書です!(^^)!

https://hk-ryukyu.booth.pm/items/1061904
https://hk-ryukyu.booth.pm/items/1064971
https://hk-ryukyu.booth.pm/items/1067049

 

https://hk-ryukyu.booth.pm/items/1066777

コメント

タイトルとURLをコピーしました