【ウーバーイーツ】休憩ポイント『美里公園』の紹介【沖縄市】

ウーバーイーツ×沖縄市

ウーバーイーツ休憩ポイント『美里公園』の紹介【沖縄市

今回は、沖縄市の休憩ポイント候補。『美里公園』の紹介をしたいと思います。

休憩ポイントとは

私の言う休憩ポイントは、シンプルだ。ベンチに座って、飲み物を飲んだり、弁当を食べたり、スマホをいじれたら良い。

配達員
配達員

休憩ポイントに、そんなに求めるものはないな。ただ、コンビニで立ちながらご飯食べたり、スマホいじるのはやだ。

・良き休憩ポイントの条件(屋外版)

良き休憩ポイントの条件をランク別で考えてみる。

Aランク=必須
Bランク=あると嬉しい
Cランク=贅沢

まず、Aランクから。

必須なもので、すぐに思い浮かぶのが「ベンチ」だ。とりあえず、座りたい。横になりたい。

次に必須なのは、「トイレ」だろう(もちろん洋式)。「トイレ休憩」という言葉があるぐらいだ。休憩場所にトイレはかかせない。

これから迎える夏場を考慮すると、「日陰」も必須だろう。ウーバーイーツ配達中に熱中症は笑えない。

配達員
配達員

まぁ、こんなものかな。この3つがあれば、いちおう、休憩ポイントと言えるでしょー。

次に、Bランク

Bランクは、「あると嬉しいもの」だ。

Bランクは、たくさんあるので、以下にまとめる。

・自動販売機
・屋根付きの場所(雨が降っても濡れない程度)
・近くにガソスタ
・近くにコンビニ
・テーブル
・駐車場

以上だ。

1つ1つ解説する。

自動販売機

休憩と飲み物はセットだ。

喉が渇いていないにもかかわらず、なにか飲みたくなる。そんなときに歩いて行ける範囲に自動販売機があると嬉しい。コーヒー系、炭酸系、スポドリ系、ホット系、すべてそろっていたら完璧だ。

 

屋根付きの場所(雨が降っても濡れない程度)

移動中の雨は、休憩の合図だ。

そんなとき、近くの公園に屋根付きで濡れない場所があると嬉しい。ただ、「滑り台の下」とか「遊具の中」などの構造上、偶然濡れなくなっている場所は含まない。

 

近くにガソスタ

休憩とは、準備だ。

近くにガソスタがあれば、燃料を入れたり、タイヤに空気を充填したりできる。次の配達に向けての心配事を減らすことで休憩の質も高まる。

 

近くにコンビニ

休憩には、安心感が必要だ。

近くにコンビニがあるという安心感から、ゆっくり休憩できる。

 

テーブル

休憩用になにか食べ物を買った場合に、テーブルがほしくなる。

物を置いて、ゆっくり飲み食いしたいものだ。

 

駐車場

心理的なものだ。

バイクで公園に侵入する行為は、ヤンキー・不良を思い浮かべてしまう。ちゃんと駐車スペースにバイクを駐車して、公園を利用しているのだ。という自信がほしい。

 

Bランクは以上。

配達員
配達員

配達前から休憩場所を決めるのであれば、このBランクの条件にすべて当てはまってほしいな。

最後にCランク

Cランクは、「贅沢」と感じるものだ。若干、非現実的なものになる。

正直言うと、休憩場所に求めるのは、自宅にあるもの全部だ。

そうなると、やっぱり、Youtube見ながらベッドに横たわりたい。と思ってしまう。ベッドはあきらめるが、Youtubeは見たい。けど、通信料が気になるからWifiに接続して動画視聴したい。

そう、Wifi設備があってほしいのだ。

配達員
配達員

Wifi設備のある屋外施設は、自分史上まだ経験していないし、聞いたことない。

贅沢ポイントは、まだある。

ウォシュレット式のトイレがあってほしい。自宅のウォシュレットになれてしまい、ウォシュレットなしで用を足すのに、若干抵抗がある。

 

後、眺めが良いポイントがあれば最高だ。できれば、海をみながら休憩したい。

 

贅沢ポイントをまとめると以下だ。

・Wifi
・ウォシュレット式トイレ
・海

 

配達員
配達員

結局、理想の休憩場所は、「自宅」と気づいてしまった。

 

では、以上の「良き休憩ポイント(屋外版)」を参考にし、休憩ポイント候補の「美里公園」を見ていく。

美里公園

まず、美里公園の場所を紹介。

もちろん、ウーバーイーツの対応エリア内だ。

・トイレ

トイレはある。

駐車場の目の前にある。以下画像。

駐車場目の前のため、緊急事態に対応可能だ。

 

正面から見るとこんな感じ。以下画像。

特に気になる点はない。青色が男性用トイレで、赤色が女性用トイレだ。

 

男性用トイレに入ってみる(私は男性だ)。

小便器が見える。小便は立ってできるぞ。

 

大便はどうだろう。

安心。洋式だ。ゆっくり座って用を足せる。

(見ての通り、ウォシュレット式ではない)

 

大便器は、すべて洋式だろうか。

和式もあった。

大便器は、2つあって、1つは洋式、もう1つは和式。

配達員
配達員

緊急事態で美里公園のトイレにたどりついても、油断は禁物だね。洋式が1つしかないとなると、使用中の可能性を無視できない。

 

ちなみに、平日17時頃の美里公園の入り具合はこんな感じだ。

画像では伝わりづらいが、思ったより人が多く活気がある印象だった。

配達員
配達員

ふむ。トイレ使用中の可能性は、低くはないな。

・ベンチ

ベンチは、至るところにある。

テーブル付きのベンチ(屋根付き)は、十字路側に2ヶ所ある。

撮影時は、どちらも使用中だった。人気スポットだ。

 

屋根付きポイントもあった。

予想以上の屋根の大きさだ。真ん中に座れるスペースがあるが、コロナをふまえると、3人が限界だろう。ただ、「雨宿りしたい」という要望には、100%応えられる。

 

・日陰

これまでの画像からも分かるように、「日陰」はそこら中にある。

 

・自動販売機

自動販売機はある。ざっと見た感じ公園内に4つ、公園横の小道を挟んだところに3つ。

公園内にある自動販売機は、4つとも横並びになっている。2021年3月3日時点でのラインナップはこちら。

まずは、2つ。

基本的なものは、すべてそろっている感じだ。炭酸系、コーヒー系、水系、スポドリ系、ホット系、お茶系、柑橘系、さらに、乳酸系まである。

配達員
配達員

さらしぼオレンジもある!
りんご紅茶もある!
シークワーサーソーダもある!

 

正直、この2つで十分だが、せっかくなので、もう2つの自販も紹介。

飲み物だけでなく、カロリーメイト系の補助食的なものもあった。さっと、昼ごはんを済ませたい配達員の要望にも対応している。

配達員
配達員

見逃しがちだけど、「マッチ」あるよ。

炭酸系飲みたいけど、軽めの炭酸が飲みたいってときに、いつも「マッチ」を買ってしまう。

まとめると、

自動販売機のラインナップは豊富なので、4つともしっかり見比べて選ぼう。

 

・近くにガソスタ

徒歩3分、バイク数十秒の距離にセルフのガソスタ(24時間)がある。

場所はここだ。

写真撮ったので、いちおうのせておく。

特に変わったことはない。

・近くにコンビニ

道を挟んで反対側にファミリーマートがある。

場所はここだ。

激近だ。美里公園のトイレが開いてなかった場合の次の手段はファミリーマートになるだろう。

基本的には、ファミマで軽食を買って、美里公園で休憩するという流れになりそうだ。

 

ちなみにだが、道反対に沖縄銀行がある。

沖銀からお金をおろす場合は、ファミリーマートではなく、沖銀に行こう。

配達員
配達員

今後、沖縄市でも現金対応可能となった場合に需要ありそう。

・駐車場

駐車場はある。

バイク専用スペースはない。そもそも、区切る白い線がない。

邪魔にならないように、駐車しよう。

配達員
配達員

とにかく、端っこに駐車だね。

・Wifi

もちろんない。

ただ、近くのファミリーマートと沖縄銀行は、Wifiスポットになっているらしい。

https://dwifi.mapion.co.jp/b/docomo_wifi/attr/?start=2&&t=attr_con&&citycode=47211

 

・海

美里公園のマップ位置から分かるように、近くに海はない。

その代わり、ちょっとした池があったはずだが、、干上がっていた。

 

・加盟店近い多い

最後になる。

ウーバーイーツ配達員が気になるのは、近くにウーバーイーツ加盟店があるかどうか。地蔵ポイント兼休憩ポイントになっていると嬉しい。

結論から言うと、加盟店は数件ある。加盟店と美里公園の位置関係のマップは以下。

私の経験から言うと、ココイチやらあめん花月、ペリペリチキンから定期的に配達依頼があるため、美里公園で待機していれば、それなりに通知があると思う。

・おまけ

近くに宮脇書店がある。

配達員
配達員

ウーバーイーツ配達のついでに雑誌やマンガの新刊チェックができる。

 

カラオケが目の前にある。

配達員
配達員

小休憩に一人カラオケも悪くない(人による)。

 

公園内にジョギング・ウォーキングコースがある。

1周500m。50m間隔でラインが引かれている。グーグルマップ案内メッセージの「500m先○方向」の距離感を養える。

配達員
配達員

自分の距離感は、美里公園1周が基準だ。

最後に

下記アカウントで配達の様子をリアルタイムでツイートしてます。「沖縄・うるま市でのウーバーイーツ配達状況を知りたい」という方は、ぜひ、フォローお願いいたします。

美里公園の紹介記事でした。終わり。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました