【UiPath】「UI Explorerの使用方法」を理解する【初心者】

UiPath

UiPath】「Ui Explorer使用方法」を理解する【初心者】

UiPathの学習追体験記事です。
※あくまで学習中の脳内を記事にしたものなので、この記事で書かれてあることが”正しい”とは限りません。

参考:学習効率本5巻 「知識の自作」

最新研究からわかる 学習効率の高め方 第5巻 - ふろむだ - BOOTH
■2021年8月5日追記 本書の第3~5巻を増補改訂したバージョンを、2021年8月5日にアップロードしました。 増補改訂の具体的な内容は、以下の記事に詳しく書きました。 2021年8月5日以前に第3~5巻をダウンロードされた方は、再ダウンロードをお願いします。 =============== ■基本説明 基本的に、...

0.動機

「UiPath RPA アソシエイト資格試験」を受けたい!
と思い、練習問題のプラクティステストを受けてみたが、正答率は半分にも満たなかった。徹底的にプラクティステストの復習をするしかない!

ということで、本記事では、プラクティステストで間違えた問題の復習の様子を書きつらねていきます。

まずは、間違えた問題の紹介。

UI Explorer 特有の機能は何ですか。

引用元:https://www.pearsonvue.co.jp/uipath
UiPath RPA アソシエイト資格試験 プラクティステスト

解説部分には、この問題で求めている知識が紹介されていた。内容は以下。※答えは明示されてない

トピック:安定したセレクターの使用とUI Explorer を使用してセレクターを編集する方法を説明する。

引用元:https://www.pearsonvue.co.jp/uipath
UiPath RPA アソシエイト資格試験 プラクティステスト

 

筆者
学習者

セレクターをより詳しく表したものが、「UI Explorer」ってイメージかな。

では、以下から、「UI Explorer」の復習をしていく。

1.座学

書籍やネットの情報をもとに学習

検索

理解する対象に関する情報を書籍やネットで調べる。

今回の理解の対象である「UI Explorer」については、UiPathアカデミーの以下の階層にあった。

UiPathアカデミー>UiPath Studio開発 初級コース>セレクター>UI Explorer と
セレクターエディター

UiPath Academy
This is an introduction to the process of analyzing, designing, deploying and maintaining Robotic Process Automation infrastructures

では、「UI Explorer」の説明文をそれぞれ見てみる。

 

UI Explorer

[UI Explorer] は、特定の UI 要素の構造を確認したり、独自のセレクターを作成できるツールです

引用元:https://academy.uipath.com/jp/learningpath-viewer/1954/1/153401/16

 

筆者
学習者

「独自のセレクターを作成できるツール」?
セレクターエディターでも、ある程度セレクターの修正ができたよね。UI Explorerでは、それ以上にセレクターをいじれるってことかな。

 

吟味

「UI Explorer」のウィンドウを軸に考えを膨らませる。

 

ウィンドウ

 

筆者
学習者

分からない項目だらけだ。分かるのは、右下の欄がセレクターの階層構造を表していることぐらい。

とりあえず、1つ1つの項目を実際に使ってみよう。

2.実践

実際に手を動かすことで理解を深める。

UI Explorerを試す

UI Explorerの各項目を試してみる。

・ビジュアルツリー

ビジュアルツリーは、UI Explorerウィンドウの左上部分のこと。

学習者
学習者

階層構造の一番上「デスクトップ」とある。ざっと見た感じ、開いているアプリやWebについて書かれてあった。

メモ帳を開いて、ビジュアルツリーでどのように表示されるか見てみる。

ビジュアルツリーにメモ帳があった。

 

詳細を見てみる。

「Edit」と同じ階層に「msctls…..」があった。内容は、ほぼいっしょだった。

学習者
学習者

内容が同じであれば、今回は、「Edit」のみを詳しく見てみよう。

 

まずは、「title bar」の中身を見てみる。

対応してそうなものを見つけた。

 

次に、「scroll bar 垂直」の中身を見てみた。

おそらく、ウィンドウ右側の縦スクロールに対応している。

学習者
学習者

ふむふむ、ビジュアルツリーは、開いているアプリを文字で表したものというイメージかな。

・プロパティエクスプローラー

ビジュアルツリーに表示されているものをクリックすると、プロパティエクスプローラーの欄に詳細が表示された。

プロパティエクスプローラーの内容をよく見ると、属性を表していることが分かった。

すべての属性を見てみると、

全部で21個の属性があった。

学習者
学習者

属性1つ1つの意味の理解は、ちょっとしんどそうだ。とりあえず、属性を一覧表示する欄と知っておこう。

・要素を選択

「要素を選択」をクリックし、メモ帳の「ファイル」をクリックしたところ、

上記画像のように、セレクターエディターにセレクターのノードが表示された。

 

セレクターエディターをいじってみる。

ノードのオンオフができたが、オフにできないノードもあった。

ちなみに、オフにしたノードは、下側にあるセレクターから削除される。

 

セレクターエディター右側の欄に着目してみる。

セレクターエディター右側の欄は、選択したノードを属性単位でオンオフできるところだった。

 

ちなみに、属性のオンオフは、セレクターエディターにリアルタイムで反映される。

学習者
学習者

選択した要素の細かい編集をセレクターエディターでできるのね。

・アンカーを選択

「アンカーを選択」をクリックし、メモ帳の「編集」をアンカーに指定したところ、

上記画像のように、アンカー分を追加したセレクターエディターが表示された。

 

先ほどの「要素を選択」と同様に、ノード・属性のオンオフができた。

学習者
学習者

要素とアンカーの編集は、セレクターエディターでできるってことね。

 

ちなみに、ターゲット要素とアンカー要素は、画面左下に表示される。

学習者
学習者

これで、セレクターエディターのどの部分がターゲット・アンカー要素なのか分かるね。

 

・修復

「修復」は、今回試せなかったので割愛。

・ハイライト

ハイライトをクリックしたところ、

ターゲット要素(ファイル)が、赤の枠線で囲われた。

学習者
学習者

ふむふむ、ターゲット要素に分かりやすく目印をつけておきたい場合は、「ハイライト」をクリックしたらいいんだね。

・UI フレームワーク

「UI フレームワーク」は、今回試せなかったので割愛。

3.まとめ

UI Explorerに着目して、学習を行ってみた。今回の学習で理解したことを自分の言葉でまとめてみる。

・UI Explorerは、セレクターをより柔軟に変更するところ(なのかな)。

学習者
学習者
次は、実際にUI Explorerからセレクターを編集して、ワークフローの実行にどのような違いがあるか試してみたい!

4.参考文献

https://academy.uipath.com/jp/
Amazon.co.jp: 基礎がよくわかる!ゼロからのRPA UiPath超実践テクニック : 将明, 吉田: 本
Amazon.co.jp: 基礎がよくわかる!ゼロからのRPA UiPath超実践テクニック : 将明, 吉田: 本

コメント

タイトルとURLをコピーしました