【やりたいこと】動きに応じてパーティクルを発生させたい!
モデルを動かせたけど、なにか物足りない、
モデルの動きに応じて、パーティクルを発生できないか。
今回は、そんな悩みに答えるアセットを紹介します!(^^)!
それは、
カールノイズパーティクルシステム!
👏👏👏
ということで、今回は、カールノイズパーティクルシステムを紹介します!(^^)!
【5分でできた】カールノイズパーティクルシステムで派手さをプラス!
※アセットのダウンロード時間は5分の中に含まれていません。
1.使用したもの
・Unity 2018.2.14f1 (64-bit)
・カールノイズパーティクルシステム
・Pronama-chan
・Dance MoCap 03
2.手順
①アセットのダウンロード
「1.使用したもの」をダウンロードします。
②床(Plane)とPronama-chanの設置
Planeを設置する。Posion(0,0,0)Scale(1,1,1)にする。
Pronama-chan(3Dモデル)をPosition(0,0,0)の位置に置く。
③Pronama-chanにアニメーションの追加
Pronama-chanのAnimaterコンポーネントのControllerにDance MoCap 03 に変更する。
④CurlParticleSystemをhierarchyに追加
⑤DistanceEmitterDemoをシーン内の適当な位置に追加
DistanceEmitterDemoをPronama-chanのmiddleF_L3_end(手先)に追加。
DistanceEmitterDemoのコンポーネントを以下のイメージのように設定する。
DistanceEmitterDemoの子要素であるBodyを非アクティブにする。
⑥ゲーム実行
ゲームを実行し、画面左のStart Distance Emitをクリックします。
すると、Pronama-chanの手先からパーティクルが発生します。
ダンスが終わり、Pronama-chanの手先の動きがなくなると、パーティクルが出なくなります。
3.追記
今回は、3DモデルにPronama-chan、動きをつけるのにDance MoCap 03を使用しました。
色んな3Dモデル、Animationで遊んでみてね!(^^)!
「動作に派手さや豪快さを付け加えたい」という人にカールノイズパーティクルシステムを教えてあげよう!(^^)!
【最後に】動画とマッハ新書の紹介
今回の記事の動画版を作成しました!(^^)!
「詳しく見てみたい」という方は、こちらの動画を見ていただけたらと思います!
以下は、私のUnity学習体験記となっております。
「他人の勉強方法が知りたい」という方におすすめのマッハ新書です!(^^)!
コメント