【Excel×Anki】Ankiカード作成の自動化

Anki

Ankiカードの作成がめんどくさい。

という悩みを抱えていましたが、無事に解決できました!

Ankiカード作成をExcelマクロで自動化

以下のようにして、解決しました。

1.事前知識

以下の記事をふまえたものになります。

【Twitter×Excel】Twitterアナリティクスから取得したCSVデータをExcelで自動加工できた【5分→1分】
分析は大事だが、分析に必要なデータの作成が大変なんだよな~。なんとか自動化したいところ。 という悩みを抱えていましたが、無事に解決できました! Excelマクロで簡単自動化 以下のようにして、解決し...
【学習効率化】画像付きカードを一括で作成する方法【Anki】
Ankiに画像付きカードを追加したいのだが、1つ1つ作成する作業はつらすぎる。もっと効率よく作成したい。。 という悩みを抱えていましたが、無事に解決できました! アドオンを使って、画像付きカードを一括...
【学習効率化】スプレッドシートで効率よくAnkiカードを作成する方法
Ankiは学習にとても優秀なアプリなんだけど、暗記カードの作成に時間がかかってしまう。どうにかして、効率よくできないかな~。 という悩みを抱えていましたが、無事に解決できました! スプレッドシートで効...
【学習効率化】読書を活かす 私のAnkiデッキの作り方
大量の本を読むのは良いことだけど、どれも内容を忘れてしまっている感じがして、もったいない。本の内容を自分の中で効率よく定着させる方法はないかな~。 という問題を抱えていましたが、無事に解決できたかもしれ...

2.使用したもの

・Excel マクロ

・kindle メモとハイライト

3.手順

・Ankiに登録する情報をExcelに転記
・Excel内の修正作業を自動化
・Ankiに登録

①準備

まずは、Ankiに登録したい情報をExcelに転記します。

ここでは、kindleのメモとハイライトを使用します。

上記画像のようにAnkiに登録したい情報をコピーします。

Excelにペーストします。

このままでは、余分なセルが多いため、正しくAnkiに登録できません。そのため、余分なセルを削除する必要があります。

以下、削除する作業を自動化してみます。

②コード記入と実行

下記のコードを記入することで削除作業を自動化します。

Sub Ankiカード作成()
'
' Ankiカード作成 Macro
'
'
    Cells.Select
    ActiveSheet.Range("$A$1:$B$200").RemoveDuplicates Columns:=Array(1, 2), Header _
        :=xlNo
    Rows("2:2").Select
    Selection.Delete Shift:=xlUp
    Range("B1").Select
    Selection.AutoFilter
    ActiveSheet.Range("$B$1:$B$200").AutoFilter Field:=1, Criteria1:="=青色*", _
        Operator:=xlAnd
    Rows("2:200").Select
    Selection.Delete Shift:=xlUp
    ActiveSheet.ShowAllData
    Cells.Select
    Selection.Replace What:=" ", Replacement:="", LookAt:=xlPart, _
        SearchOrder:=xlByRows, MatchCase:=False, SearchFormat:=False, _
        ReplaceFormat:=False, FormulaVersion:=xlReplaceFormula2
    Columns("A:B").Select
    Selection.ColumnWidth = 30
    With Selection
        .HorizontalAlignment = xlGeneral
        .VerticalAlignment = xlCenter
        .WrapText = True
        .Orientation = 0
        .AddIndent = False
        .IndentLevel = 0
        .ShrinkToFit = False
        .ReadingOrder = xlContext
        .MergeCells = False
    End With
    Range("B1").Select
End Sub

開発>Visual Basic

をクリック。

記入し終えたら、実行します。

③内容確認

内容を確認しましょう。

余分なセルが削除され、かつ、列幅とセルの書式が変更されています。

Ankiに登録する際は、問題部分と解答部分が必要となります。

そのため、上記画像のように、A列を問題部分、B列を解答部分としています。

※A列の内容部分は手動で作成しました。

CSV形式で保存します。

④Ankiに登録

作成したCSVファイルをAnkiに登録していきます。

「Import File」をクリック。

先ほど作成したCSVファイルを選択し、「開く」をクリックします。

Deck欄をImport先に設定。

「Field 1 of file is:」と「Field 2 of file is:」が上記画像のようになっていることを確認して、「Import」をクリックします。

ブラウザより、カード内容を確認します。

上記画像のように、Front欄に問題部分、Back欄に解答部分が記入されていれば成功です。

このように、Excelのマクロ機能を使用することで、Ankiカードの作成を一部自動化できます。

4.まとめ

本記事のまとめです。

・Excelのマクロ機能を使用することで、Ankiカードの作成を一部自動化できる。
より良い自動化ライフを送るために、今後も試行錯誤していきます。

5.参考文献

【学習効率化】スプレッドシートで効率よくAnkiカードを作成する方法
Ankiは学習にとても優秀なアプリなんだけど、暗記カードの作成に時間がかかってしまう。どうにかして、効率よくできないかな~。 という悩みを抱えていましたが、無事に解決できました! スプレッドシートで効...
Excelマクロ&VBA やさしい教科書 [2019/2016/2013/Office 365対応] (一冊に凝縮)
Amazonで古川 順平のExcelマクロ&VBA やさしい教科書 [2019/2016/2013/Office 365対応] (一冊に凝縮)。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけます。

6.関連記事

【学習効率化】画像付きカードを一括で作成する方法【Anki】
Ankiに画像付きカードを追加したいのだが、1つ1つ作成する作業はつらすぎる。もっと効率よく作成したい。。 という悩みを抱えていましたが、無事に解決できました! アドオンを使って、画像付きカードを一括...
【学習効率化】スプレッドシートで効率よくAnkiカードを作成する方法
Ankiは学習にとても優秀なアプリなんだけど、暗記カードの作成に時間がかかってしまう。どうにかして、効率よくできないかな~。 という悩みを抱えていましたが、無事に解決できました! スプレッドシートで効...
【学習効率化】読書を活かす 私のAnkiデッキの作り方
大量の本を読むのは良いことだけど、どれも内容を忘れてしまっている感じがして、もったいない。本の内容を自分の中で効率よく定着させる方法はないかな~。 という問題を抱えていましたが、無事に解決できたかもしれ...

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました