【学習効率化】画像付きカードを一括で作成する方法【Anki】

Anki

Ankiに画像付きカードを追加したいのだが、1つ1つ作成する作業はつらすぎる。もっと効率よく作成したい。。

という悩みを抱えていましたが、無事に解決できました!

アドオンを使って、画像付きカードを一括Anki

に登録する方法

以下のようにして、解決しました。

1.事前知識

既にAnkiをインストールしているものとして、話を進めていきます。

2.使用したもの

・Anki

Anki - powerful, intelligent flashcards

・アドオン Media import

3.手順

Ankiにインポートするフォルダを作成後、アドオンMedia importを使って、まとめて画像付きカードを作成していきます。そして、追加カードの加筆・修正・移動を行います。

①アドオン Media import のインストール

まずは、アドオン「Media import」をインストールしましょう。

以下のリンク先がMedia importのダウンロードページとなります。アクセスしましょう。

Media importのダウンロードに必要なコード「1531997860」をコピーします。

Ankiのメニューバーから、

Tools>Add-ons

をクリック。

Add-onsウィンドウの右上にある「Get Add-ons…」をクリックします。

表示されたinstall Add-onウィンドウのCode欄に先ほどコピーしたコード「1531997860」を記入し、「OK」をクリック。

「OK」をクリックします。

これで、アドオン「Media import」のインストール完了です。

②フォルダ作成

インポートするメディアファイルをまとめたフォルダを用意します。

Ankiにインポートするフォルダを作成します。

解答フォルダと問題フォルダを作成します。

フォルダの中身はこんな感じ。記事用なので簡単なものにしています。実際に使用する際は、ここに問題画像の解答になる画像を用意してください。

上記同様。

③メディアのインポート

アドオン「Media Import」を使用して、先ほど用意したフォルダをAnkiにインポートしていきます。

Ankiのメニューバーから、

Tools>Media Import…

クリックします。

「Browse」をクリック。

先ほど用意したフォルダの中の「問題」フォルダを選択します。

Map FieldsのFrontとBackの欄を上記画像のようにします。

Front:Media
Back:空欄

設定後、「OK」をクリック。

上記の設定にすることで、Ankiカードの表面(問題部分)にフォルダの画像が挿入されることとなります。

「OK」をクリックします。

自動でMediaImportというデッキが作成されました。

これで、画像をまとめてAnkiカード化できました。

④加筆・移動

Ankiカード化したものに解答部分の追加、そして、カードを別デッキに移動を行います。

ブラウザより、MediaImportデッキの内容を確認。

Frontのみ画像が挿入されています。

Backに解答部分の画像を挿入します。

現段階では、問題部分と解答部分を一括で挿入する方法が分からず、別々に挿入してしまっています。今後の課題となります。

MediaImportデッキのカードをすべて選択し、右クリックします。

一番上の「Change Deck…」をクリック。

カードの移動先を選択した状態で、「Move Cards」をクリックします。

カードの移動完了です。

カードが存在しないデッキとなったMediaImportデッキを削除します。

このように、MediaImportというアドオンを使って、メディアファイルを一括でAnkiにインポートした後に、カード内容の加筆・修正・移動を行うことで画像付きAnkiカードの追加を効率よく行うことができます。

4.まとめ

本記事のまとめです。

・アドオンMediaImportを使うことで、画像付きAnkiカードを効率よく作成できる。
より良いAnkiライフを送るために、今後も試行錯誤していきます。

5.参考文献

画像、音声、動画などメディアファイルを Anki へ一括登録
メディアファイル、音声、画像、動画ファイルをまとめて Anki に登録する方法を説明します。基本的なメディアデータの表示方法から、一括登録方法、アドオンをつかった自動化、既存のテキストデータにメディアデータを追加する方法、最後にアドオンを使った音声データの自動作成方法を取り上げます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました