【学習効率化】読書を活かす 私のAnkiデッキの作り方

実験系(やってみた)

大量の本を読むのは良いことだけど、どれも内容を忘れてしまっている感じがして、もったいない。本の内容を自分の中で効率よく定着させる方法はないかな~。

という問題を抱えていましたが、無事に解決できたかもしれません!

Ankiで読書習慣を改善!? 私のAnkiデッキ作り方

以下のようにして、解決しました。

1.まず、Ankiとは

まずは、以下の引用文をご覧ください。

AnkiとはDamien Elmesが開発している分散学習システム(SRS; Spaced Repetition learning Systems)です。

はじめてのAnki – まず使ってみる | the right stuff (luminousspice.com)

分散学習システム??

ってなりますね。私もそうです。

簡単に言ってしまうと、Ankiは、

覚えるという作業の間隔を動的に最適化するものです。

みなさんも経験あると思いますが、例えば、英単語を100個覚えようと思ったら、その100個の中で覚えやすいものと覚えづらいものがありますよね。で、覚えやすいものは復習までの期間を長くしたり、覚えづらいものは復習の間隔を狭めたりしますよね。

Ankiは、それを自動で行ってくれるアプリなのです。

Anki – powerful, intelligent flashcards (ankiweb.net)

2.Ankiに出会ったきっかけ

ふろむださん著書の「学習効率本」を読み進めていたところ、学習効率を上げるツールとしてAnkiが紹介されているのを目にしました。

学習効率本5巻

BOOTH - 創作物の総合マーケット
BOOTH(ブース)とは、pixivと連携した、創作物の総合マーケットです。無料で簡単にショップを作成でき、商品の保管・発送代行サービスも提供しています!

3.使用目的

私のAnkiの使用目的は、読んだ本の中で「これは覚えておきたい!」と思ったものを忘れないようにするためです。

以下、その目的を果たすための私の方法を紹介したいと思います。

4.使用したもの

・Anki

Anki – powerful, intelligent flashcards (ankiweb.net)

・Kindle Cloud Reader

Amazon Kindle: どこでも持ち運べる自分だけの無料ライブラリ
お使いのスマートフォン、タブレット、コンピュータで豊富なタイトルにアクセスして今すぐ快適な読書をお楽しみいただけます。

5.手順

①ハイライトにする

まず、本の覚えたい箇所を決めます。

その箇所をハイライトにします。ハイライトの色を変えると分かりやすくなります。

※ハイライト後、更新を忘れずに。

「Kindle Cloud Reader」と検索しましょう。

アマゾンに登録してあるメールアドレスまたは電話番号を記入、パスワードを記入し、ログインしましょう。

上記の画像のように、「メモとハイライト」を示すアイコンをクリック。

先ほど、ハイライトにした箇所が表示されていれば成功です。

表示された箇所をコピーしましょう。

メモとハイライトからコピペする理由
kindle本の内容をkindle上でコピペすると、コピペ内容以外の部分(本タイトルなど)もペーストされてしまいます。
今回の記事の方法だと、余計な部分はペーストされず、純粋にコピーした部分だけペーストされます。

②Ankiに追加

先ほどコピーした部分のAnkiカードを作成していきます。

Add(追加)をクリック。

Backに①でコピーした部分をそのままペースト。

FrontにBackの内容の一部分を空欄にしたものを作成。

Backは答え部分、Frontは問題部分になります。

最後にAdd(追加)をクリック。

6.感想

本の内容を定着させるためにAnkiを使いはじめて、まだ1週間ほどですが、効果と習慣化のしやすさに関しての感想を述べます。

効果

Ankiカードにすることで定期的に思い出すことが多くなり、自然と本の内容を思い起こしたり、改めて見返したりすることが多くなりました。

なんども思い出すことで、徐々に血肉化されていくだろうと感じています。

ついつい、本を「読みっぱなし」にしてしまい、次につながらないという悩みをお持ちの方には、問題解決のはじめの一歩として、今回の内容は有効かもしれません。

習慣

習慣化は、かなりしやすいと思えます。

理由は、自分が体調不良時でも問題なく取り組めたからです。

しかし、Ankiカードを追加する作業は、多少しんどさがありました。体力と時間に余裕があるときにAnkiカードを追加できれば、問題なくAnkiライフを送れるかと思います。

7.まとめ

本記事のまとめです。

・Ankiは読書習慣をより良いものにする
・Ankiカードの追加は時間と体力に余裕があるときに
より良いAnkiライフを送るために、今後も試行錯誤していきます。
ちなみに、今後、Ankiカード追加代行のサービスをはじめようと思いますので、何卒、よろしくお願いいたします。

8.参考文献

学習効率本5巻

BOOTH - 創作物の総合マーケット
BOOTH(ブース)とは、pixivと連携した、創作物の総合マーケットです。無料で簡単にショップを作成でき、商品の保管・発送代行サービスも提供しています!

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました