
本の探し方が分からない。どうしたら、良い本に出会えるのだろうか。
という問題を抱えていましたが、無事に解決できたかもしれません!
独学大全を参考にして良書発見!?
以下のようにして、解決しました。
1.まず、独学大全とは
788ページというズッシリ感のある分量でありながら、発売2ヶ月半で10万部を突破するほどの超人気本。
内容を簡潔に説明すると、独学者を支える広辞苑的なもの。
独学で行き詰ったときに本書を辞典のように使うことで、ヒントを得られるはず。
で、今回は、この本に記載されてある技法を試したところ、新たな発見があったというお話です。
試した技法は以下。
2.文献たぐりよせ
今回、試した技法は、技法21の「文献たぐりよせ」です。
まず、以下の引用文。
引用文献たぐりよせ
今手にしている文献が引用したり、参考文献リストに載せている文献を入手する 学術文献のほとんどは、参考文献リストを備えている。 参考文献リストには、当該文献が引用または参照した文献が一覧化されており、それら文献の一つひとつに、著者名、論文名や書名、論文なら掲載誌や掲載書、発行年などが明示されている。これだけ書いてあれば、データベースなどで所在を確かめることも容易である。したがって、これはもっとも初歩的な「たぐりよせ」である。
独学大全:https://amzn.to/2KCHL53
ここに書いてあることを参考にしてみました。
自分なりに解釈・仮説を立てると、
引用された回数の多い文献=良書?
なのではと思ったわけです。
つまり、なにかしらのツールを使って、引用された回数の多い書籍が分かれば、良書に出会う確率も上がるはず。
以下は、そのような書籍を探すための手順です。
3.使用したもの
・Googleスカラー
4.手順
①Googleスカラーを開く
Googleスカラーは、論文を検索するサイトとなります。
Chromeから「Googleスカラー」と検索して、
検索結果で表示された「Google Scholar」をクリック。
②Googleスカラーで書籍を探す
検索欄に知りたいワードを記入。
私の場合は、創造力について知りたかったので、「創造」と記入してみました。
検索結果は上記の画像のようになります。
この画面で重要なところが、引用元の多さです。引用元の数値が高いということは、他の論文や書籍で引用されている回数が多いのです。
つまり、多くの執筆者が参考にする優れた書籍と言えるでしょう。
③おまけ
ちなみに、この時、私は「接続詞」についても知りたかったので、Googleスカラーで調べてみました。
石黒圭教授の「文章は接続詞で決まる」というかなりの良書に出会いました。
文章力向上のために読んだこの本。
隅から隅まで、ハイライトにしたいぐらい、内容が詰まってた。
お腹いっぱいだ。https://t.co/d9VvcI0hVr
— ひでと@UiPath勉強中 (@Hide21Hk) January 17, 2021
5.まとめ
本記事のまとめです。
・Googleスカラーで書籍の引用回数を調べられる
6.参考文献
↓この記事の本の探し方で出会った書籍
コメント