
前回、UiPathで朝のルーティンを自動化しようと思ったけど、うまくできなかったな~。特に開いたブラウザの中でタブを追加することが簡単そうでできなかった。解決できるといいな~。
はい、新しいタブを開けない問題、無事解決できました!
ホットキーで「新しいタブ」開けました!
※あくまで、初心者の僕のやり方です。もっと良い方法があると思います。
あ、伝え忘れていました。前回の続きなので、朝のルーティンワーク自動化編②となります。
1.目標設定
大雑把なイメージはこんな感じ。
これらの課題をこのように解決したい
・実行終了までに13秒(手動2秒)
待機アクティビティなしでやる
・シミュレートで実行できず
シミュレートモードで実行可能にする
・できるときとできないときがある(不安定)
10回やって10回成功する
・画面構成が変わると失敗
アンカーやセレクターで修正— ひでと@UiPath勉強中7日目 (@Hide21Hk) January 11, 2021
”ずかい”↓
イメージはこんな感じ。 pic.twitter.com/wJnkZLiVmy
— ひでと@UiPath勉強中7日目 (@Hide21Hk) January 11, 2021
2.成果物
できたものを先にお見せしますね。
今回はここまで!
▶成果物
・「ブラウザで開く」使えた
・「ホットキーを押下」で新しいタブを開けた
・新しいタブの移動はリンクを「文字入力」で
・最後に「ホットキーを押下」でenter pic.twitter.com/CY8raoE7nK— ひでと@UiPath勉強中7日目 (@Hide21Hk) January 11, 2021
今回は、タイトル通り「新しいタブ」を自動で開くことができました。大いなる前進です!
3.作成過程
今回の作成過程では、「新しいタブ」を開く手順を詳しく見てみたいと思います。
まず、「新しいタブ」を開くために使ったアクティビティは、以下。
・ホットキーを押下
・文字を入力
以上、この2つです。
①ホットキーを押下
UI Automation>要素>キーボード>ホットキーを押下
「ホットキーを押下」アクティビティを「ブラウザを開く」の中に追加。
Ctrlにチェック、キー欄に「t」を記入。
Ctrl+tは「新しいタブを開く」のショートカットキーです。つまり、上記は「ブラウザを開く」で開いたブラウザ上でCtrl+tをして、「新しいタブを開く」操作になります。
②文字を入力
UI Automation>要素>キーボード>文字を入力
「文字を入力」アクティビティを先ほどの「ホットキーを押下」の下に追加。
1.「ブラウザー内で要素を指定」でリンクの記入欄をクリック
2.開くページのリンクを記入
自動でリンクが記入されますが、記入されただけでページに移動はしません。
③ホットキーを押下
UI Automation>要素>キーボード>ホットキーを押下
「ホットキーを押下」アクティビティを先ほどの「文字を入力」の下に追加。
1.「ブラウザー内で要素を指定」でリンクの記入欄をクリック
2.キー欄でenterを選択
リンクを記入してenterキーを押すという、普段なにげに行っている操作を再現できました。
①、②、③を順番通り行うことで、
新しいタブを開いて指定のページに移動する
上記の操作を自動化できます。(できました!)
4.気づき
作成過程での気づきをまとめます。
▶困ったこと
困ったことです。
・文字入力をシミュレートモードにするとうまく動作しない
・入力モードがカナ入力になっていると、正しいリンクを記入できない
・長いリンクを「文字入力」アクティビティで記入すると時間がかかる
1つ1つ説明すると、
・文字入力をシミュレートモードにするとうまく動作しない
文字入力されずに新しいタブが開かれるだけになる。今後の課題。
・入力モードが”かな入力”になっていると、正しいリンクを記入できない
ブラウザで文字入力アクティビティを動作させてリンクを記入する際、かな入力設定になっていると、正しく表記されない。今後の課題。以下画像。
・文字数の多いリンクを「文字入力」アクティビティで記入すると時間がかかる
「文字入力」アクティビティは、コピペではなく、高速手打ち風なので、入力する文字が多ければ多いほど時間がかかってしまう。よって、文字数の多いリンクは短縮すると良い。
▶良かったこと
良かったことです。
・こまめなデバッグとステップインでのデバッグ
1アクティビティ追加毎にデバッグすると、改善点が明確になって修正しやすい。
5.次回
次回は、シミュレートモードの学習と練習
6.感謝
Twitterで発信しつつ、取り組んでいたところ、ハタケさんよしやんさんから助言をいただきました。大変ありがとうございます。いつもお世話になっております🙇🙇🙇
Chapter6.5とかで紹介している、「要素を探す」アクティビティは使ってみました?
待機を入れて安定するのなら、タイミングが影響しているかもなので、「要素を探す」で代替できれば毎回3秒待つ必要がなくなるかもです!— よしやん2021ゃん (@myoshidan) January 11, 2021
すみません。学習不足でした。復習してきます。
よしやんさんは、UiPath本の著者さんです。とても読みやすいのでおすすめです(本の内容も素晴らしいですが、構成もとても参考になります)。
初心者の方が実際にやりたい事をやろうとするとどこで躓くのかあらためて認識する事ができました!ありがとうございます!
↓ご存知かもしれないですが、外部サイトでRPA利用してはいけないものが存在するので、他システムやる時はこちらもご注意ください。https://t.co/BnzX27TgkO
— ハタケ🐕UiPath Japan MVP2020🚀元金融系SE(現在業務改善コンサル) (@RPA_AI_it) January 11, 2021
知らなかった。。
いつも貴重な情報ありがとうございます。個人でRPAツールを始めたばかりの方、お気を付けください。
↓ハタケさんのブログ
余談ですが、ハタケさんのブログタイトルにある「ナレッジ」という単語、最近よく見かけるので、調べてみました。「知識、情報」(コトバンク)という意味らしいです。派生してナレッジワーカーも調べたところ、「知的生産物を創造する労働者」(コトバンク)という意味のようです。
ナレッジワーカー、かっこいい。
知的生産物を創造する労働者、かっこいい。
もっと知りたい。以下、ポチりました。
「知とはなにか」から始まり、プラトンやデューイなどの偉大な哲学者の話から、日本の哲学者『善の研究』で有名な西田幾多郎さんも登場します。まだ1/4ぐらいしか読めてませんが、面白いです!
この本の感想もいつか書きたいと思います。(まず読め)
では。
コメント