【UiPath】朝のルーティンワーク自動化編①【初心者】

UiPath

UiPath入門書読み終わったぜ~!

とりあえず、なにかしら自動化させろ~~!!

という状態なので、簡単そうな朝のルーティンワークを自動化してみることにしました。

UiPath初心者が朝のルーティンワークを自動化してみる

はじめに、結論を述べちゃいますが、結構難しかったです。そして、改善の余地ありまくりの成果物ができちゃいました。

1.まず、目標設定ですね。

大雑把なイメージはこんな感じ。

自分の朝のルーティンワークは、各ブラウザやアプリケーションの起動ですね。まぁ、無職なので、ルーティンワークと言えないかもしれません。

2.成果物

できたものを先にお見せしますね。

今回は、「ブラウザを開く」の一部分が自動化できました。

ちゃんとYahooメールやYoutubeが表示されつつあるのが分かるかと思います(メール内容見られるのがあれだったので、途中で切りました。申し訳ございません)。

3.作成過程

今回の作成過程は、寂しいほどに単純でしたので、文字のみでお伝えします。今後は画像・動画で振り返りたいと思います。

まず、フローの作成に使った機能は、以下。

・レコーディング
・待機アクティビティ

以上、この2つのみです。

レコーディングで大まかなフローを作成し、うまく動作しなかった部分に「待機アクティビティ」を入れ込むことで、うまく動作するようになりました。おそらく、ボタンが表示される前にクリックされていたためにうまく動作しなかったのでしょう。

4.気づき

入門書を読み終えて、初めての自作だったので、多くの気づきがありました。それらをまとめます。

▶困ったこと

困ったことを箇条書きします。

・シミュレートにするとうまく動作しない
・準備完了まで待機の使い方が分からない
・アンカーの意味が理解できていない
・Googleドライブを開こうとするとブロックされる

1つ1つ説明すると、

・シミュレートにするとうまく動作しない
シミュレートモードにするとバックグラウンドで動作するため、なにかと都合が良い。入門書の解説でもシミュレートモードが推奨設定になっている。

・「準備完了まで待機」の使い方が分からない
できるだけ待機アクティビティなしでフローを作成したい。必要以上に動作を遅くしてしまう設定は避けたいところ。ちなみに、今回の成果物は実行終了までに約13秒かかっている。これでは、手動の方が圧倒的に早い(手動は、たぶん2秒ぐらい)。

・アンカーの意味が理解できていない
レコーディングでクリックする際に「アンカーに…」というメッセージが表示された。どういう意味があり、どのようなメリットデメリットがあるのかを再度確認するべき。

・Googleドライブを開こうとするとブロックされる
もちろん手動では開く。自動化しようとすると開かない。

▶良かったこと

良かったことを箇条書きします。

・「アクティビティを無効化」の活用

実際に動いたアクティビティの部分をコピペして、とりあえず動く用と実験用で分けました。前者を「アクティビティを無効化」にして、後者を実験用でより安定した汎用性の高いアクティビティにできるかを試しました。

5.次回

次回は、chromeの起動(特にGoogleアプリ系が開けるか)とLINEやTwitterなどのアプリケーションの起動ですね。

6.感謝

Twitterで発信しつつ、取り組んでいたところ、ハタケさんから多くの助言をいただきました。大変ありがとうございます。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました