【やりたいこと】Dlib FaceLandmark Detector試してみたい!
前回、OpenCV for Unityについての記事を書きました。

OpenCV for Unityの次は、やっぱり、
「Dlib」っしょ!
ということで、今回は「Dlib FaceLandmark Detectorを試してみた」です!(^^)!
【5分でできた】はじめてのDlib
※ダウンロード時間は5分の中に含まれていません。
1.使用したもの
・Unity 2018.2.14f1 (64-bit)
・Dlib FaceLandmark Detector

・OpenCV for Unity

2.手順
①アセットのダウンロード
Dlib FaceLandmark DetectorとOpenCV for Unityをダウンロードします。
OpenCV for Unityの準備はこちらを参考にしてください。

②Dlib FaceLandmark Detectorの準備
(a) Unityのメニューバーから
Tools > Dlib FaceLandmark Detector > Set Plugin Import Settingsを選択します。
(b) Dlib FaceLandmark DetectorフォルダのStreamingAssetsをAssetsに移動します。
※既に、StreamingAssetsと同じ名前のフォルダがある場合は、名前を少し変更しましょう。
(c) OpenCV for Unityフォルダから移動させたStreamingAssetsの名前を変更します。
(d) Dlib FaceLandmark DetectorフォルダのStreamingAssetsの名前を以下の画像のようになっているか確認します。
③ひきつづきDlib FaceLandmark Detectorの準備
(a) DlibFaceLandmarkDetectorWithOpenCVExample.unitypackageを開きます。
(b) Scenes in BuildにDlibFaceLandmarkDetector > Exampleフォルダ以下と
DlibFaceLandmarkDetectorWithOpenCVExampleフォルダ以下の○○.Sceneをすべて追加します。
④サンプルを実行
DlibFaceLandmarkDetectorExampleを開きます。
以下の画像のようになっていれば成功です。
⑤色々試してみる
色んなサンプルがあるので、試してみてください(^^♪
OpenCVとDlibすげぇ!!
目からビーム出せた!
目つぶったらビーム出なくなる!口開けたら、ハート出てきた! pic.twitter.com/O2eNcNoDQs
— ひでと@UiPath勉強中 (@Hide21Hk) November 16, 2018
3.追記
口開けたらハートw
【最後に】Showroomとマッハ新書の紹介
ShowroomでUnity配信をしています。リアルタイムの勉強の様子を見てみたい方におすすめです!(^^)!

以下は、私のUnity学習体験記となっております。
「他人の勉強方法が知りたい」という方におすすめのマッハ新書です!(^^)!




コメント