
新しいことを学びたい! でも、「これだ」っていうのは、ないんだよね。学校に通って、もし、自分に合ってなかったら、すぐやめちゃうだろうし。う~ん、なんか、手軽に勉強できないかな。
という悩みをお持ちの方に書きました。
Udemyの講座を見てみましょう!
「勉強する=学校に通う」
そんな時代は終わりました。
勉強するだけなら、ネットでできます。
ということで、今回は、ネットで勉強できるプラットフォームUdemyの紹介です。
本記事の内容
・Udemyをおすすめする理由
・最初にやってほしいこと
・Udemy vs Youtube
・筆者のおすすめ講師紹介
筆者背景
・IT系の学校を出ていない(教育学部卒)
・Word、Excelぐらいしかやってこなかった
・現在、WordPress、Unityを使いこなせている(と思う)。
・Udemy講座で1つのゲームを作り上げる。
ちょっと多くなりましたが、筆者背景は以上です。
特に伝えたいことは、Udemy講座は、パソコン初心者でも理解できるような講座が、多いということです。
1つ例を出すと、
ついに完成!すんごい嬉しい! Udemy良すぎ。daibond先生ありがとうございました。 #Udemy #daibond pic.twitter.com/47LIUiVu10
— ヒデト@UnityC#記事書くぞ! (@Hide21Hk) February 12, 2018
こんな感じです。UnrealEngine4というゲームエンジンを使って、ゲームを1から作成することができました。
上記のように、Udemyの講座のみで、勉強する対象をある程度、体験・勉強できます。
なので、新しいことを学びたいけど、特に勉強するものを決めていないのであれば、Udemyで気になる講座を受講してみてはいかがでしょうか。
Udemyで勉強しよう!
1.Udemyとは
Udemyは、オンライン学習プラットフォームです。
オンラインということもあり、いつでもどこでも、勉強することができます。
また、学習項目がたくさんあり、今まで知らなかった分野も勉強できます。
スマホアプリもあるので、スマホでUdemy講座を受けることもできます。
2.Udemyをおすすめする理由
Udemyをおすすめする理由は、2つあります。
1つ目は、視野が広がることです。
Udemyには、多種多様な講座が用意されています。それを眺めるだけでも、自分の視野を広げることになります。
パソコン初心者にとって、パソコンの使い道はレポートを書くためのツールのみになっていないでしょうか。
実際、私がそうでした。
しかし、Udemyの講座を見ると、
「動画編集、画像編集はできるわ」
「Web開発、アプリ開発、ゲーム開発はできるわ」
と、今まで分からなかったパソコンの使い道を知ることができました。
2つ目は、「あきらめても大丈夫」なところです。
当たり前なことですが、動画を視聴して勉強するので、飽きたら、いつでも勉強をやめることができます。
人に直接教えてもらうと、余計に気を使ってしまうことってありませんか。
「せっかく、教えてもらってるから、分かっているふりしとこ」とか
「せっかく、教えてもらってるから、最後まで、やり遂げよ」とか
Udemyは動画教材なので、上記のように、人のことを余計に考えないですみます。
飽きたら、いつやめても大丈夫ですし、分からなかったら、とことん調べる時間もあります。
なんなら、返品もできます!
3.最初にやってほしいこと
Udemyで勉強するときに、”最初にやってほしいこと”と”はやめにやってほしいこと”をお話します。
最初にやってほしいことは、カテゴリーを閲覧することです。
2番で書いたことと繰り返しになりますが、Udemyで色んな講座を眺めるだけで、今までの自分の思い込みを取り除くことができます。
カテゴリーを見て、自分のワクワクする講座をさがしてみましょう。
はやめにやってほしいことは、講師への質問です。
Udemyでは、講師への質問コーナーとして「Q&A」が用意されています。ここで、講座の中で疑問に思ったこと、困ったことをはやめに質問しましょう。
質問に対して、適切な返答があると、精神的に楽になります。
次に困ったことがあっても、質問して解決できることを知っていると安心して、勉強を進めることができます。
なので、一度、講師に質問してみましょう。
4.Udemy vs Youtube
「動画が視聴できるプラットフォーム」といえば、Youtubeですね。
Youtubeにも色々なレクチャー動画があります。そのため、わざわざ、Udemyでお金を支払って、レクチャー動画を買うのは、もったいないという意見がありそうですね。
でも、私は、Udemyでお金を支払って、勉強することをおすすめします。
理由は、2つあります。
1つ目は、Youtubeレクチャー動画の質の低さです(Udemyと比較して)
私もUdemyに出会うまでは、YoutubeでプログラミングやUnityを勉強しようと思ったのですが、序盤で挫折しました。
挫折の原因は、”動画の内容が分かりづらいこと”と”再現性が低いこと”でした。
自分が思うに、Youtubeで再生回数を稼ごうとすると、やっぱり、どこかにエンタメ要素を入れないといけないのかなと思いました。そのため、レクチャー動画の内容が、癖のある動画になってしまい、真面目に勉強したい人からすると、余計な情報が入ってきて、理解しづらくなっているのかなと感じました。
まとめると、Youtubeのレクチャー動画は、”分かりやすい”より、”面白い”が重要視されがちです。
2つ目は、質問コーナーです。
3番で説明したように、Udemyには、質問コーナーがあります。
この質問コーナーに、疑問に思ったことがすでに質問されていることがよくあります。つまり、動画教材を購入することで、価値のある情報が集まった質問コーナーを閲覧できます。
逆に、Youtubeのレクチャー動画の質問コーナー(コメント欄)は、質問というより、感想が多い印象で、視聴者の役に立つ情報は少ないです。
要するに、UdemyとYoutubeのレクチャー動画では、質問コーナーの質が違うということです。
以上の2つの理由から、動画で勉強する場合、Youtubeのレクチャー動画よりUdemyの動画教材を購入する方をおすすめします。
5.筆者のおすすめ講師紹介
38コースものUdemy講座を購入した私からおすすめの講師を3人紹介したいと思います!
(上記の画像は、38コースものUdemy講座購入の証拠として)
1人目は、動画編集の講座でお世話になったOMOKAGETVこと森田さんです。
開講している講座の内容
Premiere ProやAfterEffectsだけでなく、360VR編集までレクチャーしてくれます。
おすすめな人
動画編集ってどんなソフトを使えばいいの?
って人は、この人の動画を見て勉強することをおすすめします。
筆者の感想
人柄も大変よく、癒されます。
2人目は、はじめてのゲーム制作でお世話になったdaibondこと井上大輔さんです。
開講している講座の内容
UnrealEngine4というゲームエンジンを使って、0からゲームを作成します。
おすすめな人
とりあえず、ゲームを1つ作ってみたいという方におすすめです。
筆者の感想
かなりの長編講座ですが、最後までやり遂げたときの達成感は、ものすごいです。
あと、とても良い声しています。
3人目は、ディープラーニング講座でお世話になった我妻幸長さんです。
開講している講座の内容
プログラミング初心者でもディープラーニングを体験できる講座を開講しています。
おすすめな人
流行りのディープラーニングを体験したいプログラミング初心者、または、プログラミング未経験者におすすめです。
筆者の感想
実際に、プログラミング未経験の私でも、最後までやりきることができました。初心者が挫折しやすいと言われている環境構築もできました。
まとめ
ネットで勉強できるプラットフォームとして、Udemyを紹介しました。
学校で勉強することが苦手
みんなといっしょに勉強することが苦手
上記に当てはまる人は、一定数いるかと思います。
勉強する手段が苦手だっただけで、勉強自体が苦手と思い込んでしまう。
そんな思い込みを取り除いて、少しでも、勉強の楽しさ、ワクワク感を取り戻すことができたらいいなと思ってこの記事を書きました。
「もう一度、勉強してみませんか。手段を変えて。」
コメント