
おかね~~、まとまったお金が欲しいよ~。学生の頃の貯金は、1桁万。いつも、お金のやりくりでつらい。
という悩みをお持ちの方に書きました。
支出をほぼ0円にする方法があります(極端な例です)
「お金でお困りですか」
でしたら、ぜひ、この記事を最後まで読んでみてください。あなたの悩みを解決します。
どこかの、怖い勧誘みたいになってしまいましたね。
安心してください、今回のお話は、私の実体験に基づいた内容です。
本記事の内容
・私が、貯金した方法
筆者背景
・約1年間のニート生活
申し訳ないのですが、200万以上の貯金の証拠となるものがないので、購入・使用しているものを紹介しようかなと思います。
購入・使用しているもの
・水中ドローン PowerRay
・RICOH THETA V(防水ケース付き)
・Oculus Rift (HMD)
合計100万ちかくの買い物です。
そして、ニート生活を約1年過ごしました。(今月から働き始めます)
このことから、貯金200万ちょっとあると、以上のことができると思っていただけると嬉しいです。
以下からは、効率良く貯金する方法と私の貯金方法を書きます。
ちょっと、極端な例ですが、お付き合いください。
【結論】支出をできるだけ0にしよう!
効率良く貯金する方法は、とてもシンプルです。
減らすお金(支出)を少なくしたらいいのです。
大学卒業後など、稼ぐ力が備わってない場合、支出を減らすことは、とても重要です。
だって、増えるお金が少ないのですから。
1.どうやって、支出を減らす
見るべきところは、生活費とスマホ代です。
生活費は、食費や光熱費などですね。ここの費用をできるだけ下げます。
私の場合は、ほとんど業務スーパーなどでまとめ買いしました。食べ物が、ある程度、家にないとついつい外食をしがちです。コンビニでの買い物が、意外と高くついたりします。
次に、スマホ代です。
高校生まで、親にスマホ代を払ってもらっている人が多いと思います。すると、いつのまにか、スマホ代は、こんぐらいかかって、当たり前と思って、高い使用料を払い続けてしまう可能性があります。
ちゃんとスマホ代を調べて、各キャリアでの使用料金を比較することをおすすめします。
実は、私、ソフトバンクのバイトで接客していたため、高い使用料を気にせず払い続けている人をたくさん見てきました。
貯金をするなら、真っ先に改善してほしいところですね。
2.収入はどうするの?
働きましょう。
スキルがなければ、会社に入って、働くしかありません。
でも、これじゃあ、普通すぎますよね。
収入を得る仕事を選ぶ場合も、支出を減らすことを考えます。
以下で、実際に私が選んだ仕事とその体験談を紹介します。
私が200万以上、貯金した方法
支出の大元、生活費を限りなく0にすることを考えた結果、船で働くことにしました。
つまり、船員として、働くことで、半年で200万の貯金に成功したのです。
1.船員って稼げるの?
船員は、稼げます!
なぜなら、生活費、娯楽費での支出がほぼ0になるからです。
さらに、私が勤務していたタンカー船は、危険物ということで、その分手当がつきます。タンカー船以外での勤務も同じく、支出はほぼ0になると思います。
気になる給料は、会社と乗る船で多少変わると思いますが、私の場合は、手取りで約35万ありました。
つまり、1ヶ月で貯金が35万増えるということですね。
2.船員ってだれでもなれるの?
なれます!(最近は、女性の船員さんもいるそうです)
船員にも、色々役職があります。とりあえず、船で働くことを優先にして、役職をこだわらないのであれば、だれでも船員になれると思います。
さらに、船員は、慢性的な人手不足のため、常に、募集しています。
3.船での仕事はしんどい?
しんどいです!
私が勤務している船は、忙しい船だったため、しんどかったです。
が!!
最近の機会の進化により、徐々に簡略化されています。最新の船だと、船外で行う作業も、ほぼ船内のボタン1つで行えるようになったりと、船によっては、暇すぎて、つらい船もあるそうです。
4.仕事以外でしんどいことはある?
あります!
特にしんどいことが、2点あります。
1つ目は、休みが不定期なところです。
陸の仕事のように、週に2日休みなんて、決まっていません。
へたすると、2~3ヶ月休みなしなんてこともあります。(実際、ありました。)
2つ目は、人間関係です。
これは、どこの会社もいっしょだと思いますが、船の場合は、ちょっとちがいます。
船の場合は、周りが海ということもあり、逃げ場がありません。そのため、人間関係のつらさは、陸の数倍に感じるかもしれません。
5.どうやって、船員になるの?
住んでいる県の運輸局に行きましょう!
運輸局で、船員の生活や仕事内容の説明を受けることができます。
また、求人に応募することもできます。
私の場合は、役員の人がまとめて、応募してくれました。
後は、会社から連絡を待つのみです。
6.どんな人が向いている?
なんとなく人生退屈だなと思っている人に向いています!
船での生活は、基本的に非日常の連続です。(非日常が日常になりますが、)
見たことないぐらい、星がきれいだったり、
大きな橋の下を通ったり、
行ったことのない県で、休みを過ごしたり、
今までの人生では、経験できなかったことがたくさん経験できます。
また、船の勤務が終わったあとは、お金が貯まっているので、今まで、考えたことのないことをしはじめるかもしれません。
7.逆にどんな人が向いていない?
現状に満足している人は向いていません!
私が圧倒的に人生に退屈していたので、想像の範疇になってしまいますが、
現状に満足している人は、船でとても寂しい思いをしてしまうのかなと思います。
彼女・彼氏がいれば、2~3ヶ月は、会えませんからね。
まとめ
お金を手っ取り早くためるには、支出を減らすべき。
その極端な例が、船での勤務というお話でした。
大人になるにつれて、数百万の貯金を作ることは、さほど、難しくないかもしれません。
しかし、社会に出たての人は、数十万の貯金を作るのも一苦労です。一度、若いうちに大きなお金を持つことで、視野が圧倒的に広がります。
色んなことに挑戦したい、
やりたいことがたくさんある、
若い頃の胸に秘めた熱い思いを、
「お金がない」
の理由で、なかったことにするのは、なんだか悲しいです。
今回は、お金の問題を解決する案として、船で勤務するという極端な例を紹介しました。
最後に
私の船での実体験を本にしました。
良かったらこちらもよろしくお願いします。
追記
次回、船での体験で得たことや失ったこと、船に乗った理由なども書いていこうかなと思います。
コメント