【脱初心者への道】有名ブログの記事から、気づきを得る! 【技術記事編】

考察系(考えてみた)

ブログをはじめてみて、数ヶ月が経つけど、未だ、ブログ運営で悩むことばっかり。
本やネット記事をあさってみたけど、なんかパッとしないなぁ~。

という状態の私です。

有名ブログの記事から、気づきを得る!

学ぶことは真似ることである

了解いたしました!!

ということで、今回も有名ブログの記事を見て、その中から良いなと思ったことや気づいたことをひたすら書いていこうと思います。

本記事の内容 

・参考にする有名ブログの紹介
・参考にする記事を読んで気づいたこと
この記事を書く私は、ブログをはじめて約2ヶ月半が経ちました。しかし、未だ、1日のPV数は2桁にとどまっています。つまり、ブログ初心者です。

筆者背景

・ブログをはじめて約2ヶ月半が過ぎた
・1日のPV数は2桁
・記事数は100記事以上
・技術記事と雑記をメインでのブログ運営を目指す

前回は、雑記記事を参考にしました。

今回は、技術記事を参考にしたいと思います。

参考にする有名ブログの紹介

参考にするブログは「manablog」です。

参考にする理由は、シンプルです。

manablogは、技術記事と雑記記事の両方投稿されており、かつ、人に読まれているブログだからです。

自分の目指す「技術記事と雑記記事でのブログ運営」とマッチしているところもあって、日頃からとても参考にしています。

manablog(マナブログ)
久しぶりの近況報告です。1つ決断をしました。法人を閉じて、今の売上も捨てて、全てをリセットします。その上で、すべての事業に「透明性」を作り、またゼロから構築していこうと思います。なにか参考になればと思い、書いてみました。

参考にする記事を読んで気づいたこと

今回は技術記事を、4つピックアップして、気づいたことを書きます。

1.コードがメインの記事

コードの説明が多い記事の流れを把握するために、この記事を読ませていただきました。参考記事はこちら↓

【PHP】RSSフィードのXMLをJSONに変換する方法
https://manablog.org/php-rss-xml-json/

ここでは、内容の説明はせずに、どのような流れで書かれてあるのかを説明しますね。

1.1 気づいたこと

コードの説明は、ほとんどコード内のコメントで書かれてある。

まとめ

・とくになし
hide
hide

ん、ちょっと、参考にしづらい内容でした。

2.コードがメインの記事 パート②

コードの説明が多い記事の流れを把握するために、この記事を読ませていただきました。参考記事はこちら↓

Amazon APIを使って商品検索するPHPコード【配布・コピペOK】

Amazon APIを使って商品検索するPHPコード【配布・コピペOK】
Amazon APIを使って商品検索するコードです。勉強ついでにいじってみたので、ソースコードと一緒に公開します。Amazon API使って商品情報を抽出して、アフィでうはうは生活したい方は必読かもしれません!

2.1 記事構成と気づいたこと

記事の流れ

①概要説明
②どういう人向けの記事か説明(1文)
③完成イメージ(画像あり)
④ステップ毎に解説(コードの解説あり)
⑤コードのある部分をピックアップして説明
⑥参考ソース

コードの解説をメインに行った記事でした。

特に参考になった点は、記事の序盤に完成イメージをのせている点です。

技術記事は、タイトルや文章で大まかな内容を伝えづらいです。

そのため、完成イメージを画像でのせることによって、この記事では、「これをするんだな」と想像することでできます。

参考になった点は以上ですが、1番の記事と2番の記事を見た感想として、コードの解説がメインの記事はできるだけシンプルに余計な情報を書かない方が、いいのかなと思いました。

そもそも、コード自体の理解が、読者にとっては、重い作業なので。

まとめ

・完成イメージは序盤にのせる
・技術記事はできるだけ、シンプルに
hide
hide

完成イメージを序盤と最後にのせるのもいいかも。

3.内容もりだくさんの記事

情報量が多い場合の記事構成として、参考にさせていただきました。参考記事はこちら↓

ブログを毎日更新することのメリットとデメリット【420日を達成済み】

ブログを毎日更新することのメリットとデメリット【420日を達成済み】
「ブログの毎日更新を頑張ろうかな…。とはいえ、、毎日更新って大変そうだし、、、やるべき価値はあるのかなぁ。」←こういった疑問に答えます。本記事の内容:1.ブログの毎日更新で得られるメリットとは/2.ブログを毎日更新するデメリットは1つだけ/3.毎日更新は価値ありだけど、燃え尽き注意です

3.1 記事構成と気づいたこと

記事の流れ

①なにができるか説明
②目次(長い)
③細かく解説
④質問対応の案内

かなり長い記事でした。

正直な感想としては、読み終えること・記事内容を再現することは難しいと感じました。

タイトルが「口コミサイト(掲示板)を構築する方法」と技術記事にしては、比較的、抽象度の高い記事ということもあり、記事が長くなってしまったのかなと思いました。

参考になった点は、最後に質問対応の案内をしている点です。

技術記事でありがちなのは、読者が記事の内容を再現できなくて、やめてしまうことです。

今回の技術記事は手順が多いため、読者がつまづくところも多くなると思います。そこで質問の案内を明示することで、読者に安心感を与えていると思いました。

まとめ

・長い記事の場合は、質問対応の案内を書く
hide
hide

長い技術記事は、読むのも書くのも大変そう。読者の負担を減らすためには、質問対応の案内以外になにかあるかな。

4.WordPressの技術記事

WordPressの技術記事の構成として、参考にさせていただきました。参考記事はこちら↓

【WordPress】Youtubeを埋め込みの高速化テクニック【プラグインなし】

【WordPress】Youtubeを埋め込みの高速化テクニック【プラグインなし】
WordPressサイトにYoutubeを埋め込む際の高速化テクニックです。Youtubeの多いページを高速化するプラグインもありますが、、、プラグインはバグの元ですし、アップデートとかもメンドイですね。なので、プラグインなしで高速化を目指しましょう。

4.1 記事構成と気づいたこと

記事の流れ

①この技術が必要な理由
②完成イメージ
③ポイント解説
④実装手順
⑤完成イメージ

WordPressの技術記事でした。

参考になった点は、最初に理由を述べている点です。

記事のはじめに、「この技術が必要な理由」が書いてあるため、

読者は、ただ実装するだけでなく、なんのために実装しているのかを意識しながら手を動かすことができると思いました。

まとめ

・記事の最初に、紹介する技術の有用性を明示しよう
hide
hide

価値を読者に正しく伝えることも、重要!

まとめと感想

有名ブログをただ読むだけでなく、記事構成を意識して読んだり、他の記事と比較しながら読むと、普段、気づかないところに気づけて、とても勉強になりますね。

最後に

manablogの管理人マナブさん、とても素晴らしい記事を参考に勉強させていただきました。

ありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました