水中ドローン兄さんです!
今日は、水中ドローン専用の「魚群探知機の設定」を行うつもりでしたが、
魚群探知機の性能上、あきらめました、泣
ということで、
魚群探知機の装着のところだけ、紹介したいと思います!
まず、水中ドローンPowerRayには、専用の魚群探知機がついています。
左側の丸いのが魚群探知機です。
魚群探知機だけでも使用できるのですが、
(まだ、試していない)
水中ドローンに装着して、使うこともできます。
(まだ、試していない)
水中ドローンのお腹側に、装着するところがあります。
魚群探知機と水中ドローンの合体!!
パンパカパーン!!
魚群探知機搭載の水中ドローンの爆誕です!!
よっしゃ~!
これで、魚群探知機を起動させてみるぞ、
と思ったのですが、
この魚群探知機は、水に浸かることで起動するそうです。
この時点で、お外は真っ暗。
夜の海で試す余裕はありません!!
ということで、魚群探知機の使用運航は見送りです、泣
でもね。この魚群探知機、実は、水中ドローン購入したときからあるんだよね。
なぜ、今まで、使わなかったの。って思うよね。
なぜ、今さら。って思うよね。
今までは、昼間の使用がメインだったので、海中の視界が良く、遠いところまで見れたので、魚群探知機がなくても、どこに魚がいるか大体分かったんだよね。
でも、前回の夜水中ドローン撮影では、視界が悪くて、どこに岩があるとか、魚がいるとか分からなかったんだよね。
海底での操作は、コードが引っかかる危険性があるから、できるだけ避けたいんだよね。
なので、視界が悪いときは、できるだけ、浅いところで操作して、魚を発見したら、潜って魚を撮影する方法が安全なんだよな~
結果、
魚群探知機搭載の水中ドローンにしよう!
ってことですね(^^♪
いや~、楽しみだ(^^♪
【追記】
魚群探知機は釣り人の夢が詰まっている。
【紹介】
水中ドローンについてのお話です!
無料ですので気軽にどうぞ~~!(^^)!

コメント