・これからWordpressでブログをはじめる人
・グーグル検索に自分のブログが表示されないと悩んでいる方
【やりたいこと】自分のブログをグーグル検索で表示させたい!
みなさん、こんにちは!
今回の困りごとは、
「自分のブログを検索しても出てこない問題」です。
さっそく、解決していきましょう!
【10分でできる】Google Search Console使用
※ダウンロード時間は10分の中に含まれていません。
1.使用したもの
・ロリポップレンタルサーバー スタンダードプラン

・WordPress 4.9.8

※WordPressはロリポップユーザー専用ページからインストールしました。
・プラグイン XML-Sitemap

・Google Search Console
2.手順
※Google Search Consoleに登録しているものとして、進めていきます。
①Google Search Consoleで状況確認
自分のブログをGoogle Search ConsoleのURL検査で調べます。
上記の画像より、ブログのURLがGoogleに登録されていないことが分かります。
この状態では、検索結果に表示されません。
サイトマップを使用して、自分のブログをGoogleに登録しようと試みたのですが、ステータスに取得できませんでしたと表示されてしまいました。
以上のことから、Googleにブログを登録するためには、サイトマップの送信を正しく行う必要があります。
②サイトマップの作成
まずは、サイトマップの作成です。プラグインを使用することで簡単に作成できます。
プラグイン > 新規追加
をクリックし、Google XML Sitemapsを検索し、インストール→有効化を行います。
設定 > XML-Sitemap
をクリックします。上記の画像が示しているURLをクリックします。
サイトマップのURLが表示されています。後々使用するので、このタブは残しておいてください。
③robots.txtの作成
※robots.txtの作成・保存場所が、今回の問題解決の肝になりました。
robots.txtは、グーグル(クローラー)にアクセスしてほしいフォルダを指定するファイルです。
ここでは、robots.txtを正しく書かないと、自分のブログがグーグルに登録されないと考えておきましょう。
ロリポップのユーザー専用ページから、
サーバーの管理・設定 > ロリポップ!FTP
をクリックします。
robots.txtの作成場所は、ワードプレスがインストールされている1つ上の階層です。
大事なので、もう少し細かく言うと、「wp-admin」「wp-content」「wp-includes」が含まれているフォルダの1つ上の階層にrobots.txtを作成します。
作成場所が決まれば、新規フォルダを作成をクリックしましょう。
ファイル名を「robots.txt」にします。※robotsの「s」を忘れないように注意してください。
内容は下記になります。記入後、保存するをクリックします。
User-agent: * Disallow: /保存場所のフォルダ名/wp-admin/ Allow: /保存場所のフォルダ名/wp-admin/admin-ajax.php
Disallowはグーグル(クローラー)にアクセスを許可しないフォルダ、AllowはDisallowで設定したフォルダの中で、アクセスを許可するフォルダ・ファイルになります。簡単に解説すると、
wp-adminフォルダ以外(admin-ajax.phpを除いて)は、アクセス許可ですよ。
という意味になります。
以上の操作が完了したら、
Google Search Consoleに戻りましょう。
④サイトマップの送信
Google Search Consoleの以前のバージョンが分かりやすいので、そちらに移動します。
以前のバージョンに戻すをクリックします。
クロール > サイトマップ
をクリックします。
サイトマップの追加/テストをクリックします。
②で確認したサイトマップのURLを記入し、テストをクリックします。
テスト完了後、テスト結果の表示をクリックします。
上記の画像のように、表示されていれば成功です。テストを閉じるをクリックした後、サイトマップの追加/テストから今度は、送信をクリックしましょう。
⑤確認
Google Search Consoleの新バージョンに移動し、サイトマップを確認してみてください。
上記の画像のように、「成功しました」と表示されているかと思います。
サイトマップの取得に成功したということは、ブログのURLがGoogleに登録されているはずです。確認してみてください。
インデックス登録をリクエストをクリックします。
少し時間をおいて、再度確認すると、上記の画像のようになっているかと思います。
これで、Googleにブログを登録することができました!
お疲れ様です(^^♪
おまけ Fetch as Googleを使ってみた!
Fetch as Googleは、サイトマップを使わずに、登録できます。
どうしてもサイトマップでうまくいかない人に試してほしい機能です。
Google Search Consoleの旧バージョンに移動します。
クロール > Fetch as Google
をクリックします。
上記の画像では、ブログのトップページを登録するため、URL記入欄を空白にしたまま、取得をクリックしています。
取得をクリック後、ステータスが完了と表示されます。その後、インデックス登録をリクエストをクリックします。
送信方法の選択が表示されます。
このURLと直接リンクをクロールするにチェックをつけます。そうすることで、より多くのブログページを登録することができます。
最後に、送信をクリックしましょう。
上記の画像のように、表示されていれば成功です。
3.追記
「自分のブログを検索しても出てこない問題」について、色々調べていると、自分の状態が特殊かもしれないと思うようになりました。そう思う理由は、ほとんどの参考記事では、robots.txtを作成する話はなく、プラグインXML-Sitemapを有効化した後、Google Search Consoleにサイトを登録することで解決していたからです。なので、この記事を参考にする前に、他の記事を見ることをおすすめします。それでも、うまくいかない場合は、本記事を参考にしていただけると嬉しいです。
たぶん、Wordpressをインストールしたフォルダがおかしいのかも。。。
【最後に】Showroomとマッハ新書の紹介
ShowroomでUnity配信をしています。リアルタイムの勉強の様子を見てみたい方におすすめです!(^^)!

以下は、私のUnity学習体験記となっております。
「他人の勉強方法が知りたい」という方におすすめのマッハ新書です!(^^)!
コメント