【やりたいこと】Gaiaを使いこなせるようになりたい!
下記の関連記事を読んでから、今回の記事を読むことをおすすめします。

今回は、Terrain UtilitiesのQuantize Curves Filterの使い方を紹介します(^^)/
【10分で理解】Quantize Curves Filter使用
※ダウンロード時間は10分の中に含まれていません。
1.使用したもの
・Unity 2018.2.14f1 (64-bit)
・Gaia

※Gaiaをセットアップするために、他にダウンロードするアセットがあります。こちらの記事で確認してください。

2.手順
①Gaiaの準備
Gaiaの準備は、こちらの記事を参考にしてください。

②TerrainとStamperの追加
Gaia Managerから1.Create Terrain & Show Stamperをクリックします。
③地形の作成
colima BをStamp Previewにアタッチし、Stampをクリックします。
HelpersのShow Rulesにチェックし、距離と高さの値をシーン内に表示させます。
視点を以上の画像のように、調節してください。
④Quantize Curves Filterの設定(1)と実行
Gaia Managerから、
Advance > 5.Handy Utilities…
Show Terrain Utilitiesをクリックします。
すると、Terrain Utilitiesが表示されます。
Start Heightの値を以上の画像のように変更します。
※Start Heightの値は、分かりやすくするために、シーン内に表示されている値に合わせています。
各TerracesのFilterのCurveをそれぞれ、以上の画像のように設定します。
※縦軸の値がすべて1.0になるようにしてください。
Perform Operationをクリックすることで、Quantize Curves FilterがTerrainに反映されます。
以上の画像のように、なにも変化が現れないと思います。
※Back to Startは「1つ前に戻る」という意味です。
⑤Quantize Curves Filterの変更(0)と実行
Terrace2のFilterを表示させます。
左側(横軸0.0)ひし形マークを右クリックし、Edit keyをクリックします。
以上の画像のように、valueを0にします。
同様に、右側のひし形マークもvalueを0にします。
Perform Operationをクリックします。
すると、以上の画像のように、高度92m~182mにある地形が平坦になったかと思います。
④と⑤の結果から、
1の場合|地形はそのまま
0の場合|地形がなくなる
⑥Quantize Curves Filterの変更(0.8)と実行
Terrace2のFilterを表示させます。
以上の画像のように、縦軸の値をすべて0.8になるように設定します。
Perform Operationをクリックします。
高度92m~182mにある地形が、わずかに凹みました。
引き続き、Perform Operationをクリックします。
すると、Perform Operationをクリックする毎に、⑤と同じような結果に徐々に近づいていきました。
⑥Quantize Curves Filterの横軸
上記の画像は、
Terrace2のFilterのCurveを左側(横軸の0側)の値を大きくし、右側(横軸の1側)の値を小さくして、
Perform Operationを1度のみクリックした画像です。
高度92m付近の地形は、あまり影響を受けていないのに対して、高度182m付近の地形は、かなり影響を受けていることが分かります。
このことから、Curveの横軸の値は、地形の高さを表していることが分かります。
Curveの縦軸|地形の高さを削る割合
Curveの横軸|地形の高さ
3.追記
Terrain Utilitiesは、まだまだいっぱい項目があるぞ(#^^#)
【最後に】Showroomとマッハ新書の紹介
ShowroomでUnity配信をしています。リアルタイムの勉強の様子を見てみたい方におすすめです!(^^)!

以下は、私のUnity学習体験記となっております。
「他人の勉強方法が知りたい」という方におすすめのマッハ新書です!(^^)!
コメント