【Unity】Unityで作成した180°動画をYoutubeに投稿する方法

Unity

【やりたいこと】180°動画Youtubeに投稿してみたい!

今回の記事は、前回の「Unityで180°動画撮影してみた!」の記事を読み終えた後に読むことをおすすめします。

【Unity】Unityで180°動画撮影してみた!
【やりたいこと】Unityで180°動画撮影してみたい! 今回の記事は、前回の「Unityで360°撮影してみた」の記事を読み終えた後に読むことをおすすめします。 360°動画をHMDで見ると、ほんとにそこにいるかのように感...

360°動画をYoutubeに投稿する方法は、以前記事にしました。

【Unity】Unityで360°撮影してみた!
【やりたいこと】Unityで360°撮影してみたい! 360°、、、といわれても、ピンとこないですよね、 Unityの世界に入れる!! と聞いたらとてもワクワクしませんか。 自分の作成した世界を自分で体験する! ...

正直簡単でしたね(^^♪

しかし、今回の180°動画をYoutubeに投稿する方法は、ちょっとばかりめんどくさいです。

この記事で、できるだけシンプルに記載しましたので、良ければ読んでみてください(^^♪

【10分でできる】180°動画で十分!

※ダウンロード時間は10分の中に含まれていません。

1.使用したもの

・Unity 2018.2.14f1 (64-bit)

・spatial-media

github.com

・Python

※Pythonのダウンロードはこちらの過去記事を参考にしてください

https://hk-ryukyu.club/hideto/archives/43
https://hk-ryukyu.club/hideto/archives/42

2.手順

①spatial-mediaのダウンロード

こちらのリンクからspatial-mediaをダウンロードします。

GitHub - Vargol/spatial-media: Specifications and tools for 360º video and spatial audio. Modified for Google's VR180
Specifications and tools for 360º video and spatial audio. Modified for Google's VR180 - GitHub - Vargol/spatial-media: Specifications and tools for 360º vi...

f:id:hk-ryukyu:20181124180013p:plain

②180°動画データの移動

①でダウンロードしたspatial-media-masterフォルダに180°動画を移動させます。

f:id:hk-ryukyu:20181124181306p:plain

③Anaconda Promptを開く

Anaconda Promptを検索し、開きます。

f:id:hk-ryukyu:20181124182849p:plain

④spatial-media-masterフォルダに移動

(a) 以下の画像のように、spatial-media-masterフォルダの場所をコピーします。

f:id:hk-ryukyu:20181124183449p:plain

(b) Anaconda Promptで「cd ペースト」します。

以下の画像のように、表示されていれば成功です。

f:id:hk-ryukyu:20181124184026p:plain

⑤データの出力

こちらのリンク先から、以下の画像の下線部をコピーします。

GitHub - Vargol/spatial-media: Specifications and tools for 360º video and spatial audio. Modified for Google's VR180
Specifications and tools for 360º video and spatial audio. Modified for Google's VR180 - GitHub - Vargol/spatial-media: Specifications and tools for 360º vi...

f:id:hk-ryukyu:20181124184557p:plain

以上の画像にある、4つのコマンドのうち、1番目と3番目が180°動画になりました。

(a) Anaconda Promptにペーストします。

(b) 記述後半の部分を書き換えます。水色下線は、180°動画のデータ名、黄緑下線は、出力データ名になります。

f:id:hk-ryukyu:20181124185748p:plain

(c) エンターキーを押して、以下の画像のように、表示されていれば、成功です。

f:id:hk-ryukyu:20181124190046p:plain

⑥出力されたデータをYoutubeに投稿

出力されたデータをYoutubeに投稿します。

動画の確認は、YoutubeVRに対応しているHMDを使用します。

とても分かりづらいのですが、私のDaydreamというHMDで見た場合の画像です。

f:id:hk-ryukyu:20181124192218p:plain

f:id:hk-ryukyu:20181124192233p:plain

f:id:hk-ryukyu:20181124192300p:plain

360°動画だと、左側も右側も正面と同じように、画面いっぱいに映像が見えるのですが、

180°動画だと、左側と右側に映像の切れ目が映るようになります。

3.追記

DMMのエロVR動画をよく見てみたら、VR180°動画だった!!

【最後に】Showroomとマッハ新書の紹介

ShowroomでUnity配信をしています。リアルタイムの勉強の様子を見てみたい方におすすめです!(^^)!

www.showroom-live.com

以下は、私のUnity学習体験記となっております。

「他人の勉強方法が知りたい」という方におすすめのマッハ新書です!(^^)!

hk-ryukyu.booth.pm

hk-ryukyu.booth.pm

hk-ryukyu.booth.pm

hk-ryukyu.booth.pm

コメント

タイトルとURLをコピーしました